• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

職場のパワーハラスメントの行為者側リスク要因とその機序:縦断調査

研究課題

研究課題/領域番号 21K21186
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

木津喜 雅  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (80431964)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード職場のパワーハラスメント / インターネット調査
研究実績の概要

職場のパワハラに関する研究の多くは、職場環境やパワハラの被害者となる個人のリスク要因に焦点を当てたものである。一方で、「パワハラ上司」という用語が示す通り、部下に対して問題行動を頻繁に起こす個人への対応が重要との認識が広まってきた。パワハラ研究では、パワハラの加害者となる個人のリスク要因についての知見も蓄積され、行為者の職位、性別、性格特性、リーダーシップの形態、自尊感情、感情知能など、考慮すべき要因が明らかとなってきた。本年度は、パワハラ防止法の施行に伴い、すべての企業に対してパワハラ対策が義務化されたこと、パワハラ行為者のリスク要因に関して新たな知見が蓄積されことから、調査票の見直しを実施した。また、フォローアップ調査の対象者の特性を把握するため、ベースライン調査の回答者(N=4000、20~59歳、就業者、勤続年数半年以上、部下あり)から、フォローアップ調査の対象者(過去6か月間に部下に対していじめ行為を行ったことがない人)を特定し、その特性について分析を行った。その結果、女性が52%、年齢は25~29歳/55~59歳が多く、大卒者が43%と多く、業種は製造業/卸売り・小売業/医療・福祉・保健衛生・保育が多く、事業所規模は300人以上が28%と多く、地位は正規の職員・従業員が69%と過半数で、職種は事務職が18%、サービス業が17%と多く、幼少期の逆境体験のある割合が30%、学校でいじめを受けた割合が17%、配偶者から暴力を受けた割合が6%などであった。また、過去に受けた/見たり・相談を受けた/行ったパワハラとしてはいずれも精神的な攻撃(脅迫、名誉棄損、侮辱、ひどい暴言)が最多であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、ベースライン調査データの横断的分析を行い、個人的な特性と職場のパワハラ加害との関連についてより高いエビデンスレベルで検証するためには、フォローアップ調査を実施する必要があることを再確認した。一方で、2022年からパワハラ防止法が施行され、すべての企業に対してパワハラ対策が義務化されたこと、パワハラ行為者のリスク要因に関する新たな知見が蓄積されたことから、調査票の見直しが必要となり、本年度は調査票の修正を中心に実施し、フォローアップ調査は翌年度に実施することとした。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、フォローアップ調査を行い、パワハラ行為の新規発生と尺度得点の変化を調べ、縦断的分析により過去の逆境体験とパワハラ行為との関連、さらにその関連における職場環境と個人特性による媒介を明らかにする。さらに、媒介分析をmarginal structural modelを用いて実施し、幼少期の逆境体験スコアと3年間のパワハラ行為の有無との関連、社会的条件などで調整後のそれぞれの個人特性による媒介の程度、職場環境による影響を評価する。

次年度使用額が生じた理由

当初はフォローアップ調査を2022年度に実施予定としていたが、2023年度に実施することとなったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A comparison of the short-term outcomes between laparoscopic and robotic distal gastrectomy: A retrospective study using a nationwide inpatient database2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeno Takashi、Kizuki Masashi、Tokunaga Masanori、Fushimi Kiyohide、Kinugasa Yusuke、Fujiwara Takeo
    • 雑誌名

      Surgery

      巻: 173 ページ: 1169~1175

    • DOI

      10.1016/j.surg.2022.12.022

  • [雑誌論文] Association between Frequency of Conversations and Suicidal Ideation among Medical Students during COVID-19 Pandemic in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Juri、Kizuki Masashi、Fujiwara Takeo
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 ページ: 6385~6385

    • DOI

      10.3390/ijerph19116385

  • [学会発表] 自殺者数と薬物中毒の入院件数との関連:二次医療圏別の地域相関研究2022

    • 著者名/発表者名
      1.木津喜 雅
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi