• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

職場のパワーハラスメントの行為者側リスク要因とその機序:縦断調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21186
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

木津喜 雅  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (80431964)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワードパワーハラスメント / 職場のソーシャルキャピタル
研究成果の概要

職場における不適切な言動は労働者の精神的・身体的健康を損ない、公衆衛生の問題となっている。しかし、これらの好ましくない言動を行ってしまう要因についての研究は未だに不足している。本研究では、2回の就業者に対する調査結果を比較し、頻度の高い職場における好ましくない言動の種類、パワハラを受けた経験・周囲でパワハラを目撃または耳にした経験・学校でのいじめ被害の経験・仕事の要求度・職場のソーシャルキャピタル・自尊感情と好ましくない言動との関連、またパワハラを受けた経験と抑うつ状態・自殺念慮との関連、さらには職場のパワハラについての取組とパワハラを受けた経験との有意な関連を明らかにした。

自由記述の分野

産業保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

職場で好ましくない言動を行っていた人々は、そうでない人々と比べて、職場でのパワーハラスメントの経験や過去のいじめ経験、心理社会的特性が異なることが示され、いじめが連鎖する現象が、パワハラを含む職場での好ましくない言動にも存在する可能性が示唆された。社会全体でいじめやハラスメントを防止するための取り組みが、この連鎖を断ち切ることに貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi