• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

術後の膀胱留置カテーテル関連不快感の予測因子ー横断的観察研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 21K21204
研究機関常葉大学

研究代表者

吉岡 友美  常葉大学, 健康科学部, 助教 (80829581)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード膀胱留置カテーテル / 不快感
研究実績の概要

膀胱留置カテーテルは臨床現場で日常的に使用されています。患者は術後に留置カテーテル関連の膀胱不快感 (CRBD) を経験することがあります。この研究は、術後 CRBD の予測因子を特定するために文献レビューを行うことを目的としました。
2000 年から 2020 年の間に出版された関連論文を PubMed で検索しました。検索項目「CRBD」、「catheter-related bladder discomfort」を使用して69 件の論文を抽出しました。さらに、「予測」というキーワードに検索を絞り込んだところ、5 件の文献が見つかりました。研究の目的に合致する5つの研究を対象文献として選択した。
CRBDの発生率は、泌尿器科手術の直後、特に経尿道的膀胱腫瘍切除術 (TURBT) の直後に発生します。現在までのところ、TURBT はすべての泌尿器科外科手術の中で最も難治性の外科手術です。TURBTを受ける患者のほとんどが男性であり、多くの患者が手術後に大きな膀胱カテーテル (18 Fr 以上) を留置しているためです。TURBT は、膀胱壁の切除と逆流液による膀胱壁の継続的な刺激によりCRBDの発生率を増加させる可能性があります。
CRBD の予測因子には次のものが含まれます。1) 患者要因 (男性、年齢 50 歳以上、年齢 50 歳未満、膀胱留置カテーテルの病歴、および帝王切開の病歴)2)外科的要因(泌尿器科疾患における開腹手術、子宮関連の腹腔鏡手術、産婦人科手術)3)麻酔要因(術後の鎮痛剤の不足)4)デバイスおよび挿入技術の要因(尿道カテーテルのサイズが18Fr以上、カテーテルの潤滑不足)。
我々の研究は、術後の患者の苦痛を軽減するためにCRBDの予測因子を持つ患者を注意深く監視し、麻酔後の生活の質を改善する必要があることを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Predictors of Catheter-Related Bladder Discomfort After Surgery: A Literature Review2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Mitobe, Tomomi Yoshioka, Yasuko Baba, Yuri Yamaguchi, Kenji Nakagawa, Takeshi Itou, Kiyoyasu Kurahashi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine Research

      巻: 15 ページ: 208-215

    • DOI

      10.14740/jocmr4873

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi