研究課題/領域番号 |
21K21238
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
橋本 晋吾 関西医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (00908832)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知機能 / 軽度認知障害 / Mixed Reality / リハビリテーション / 高齢者 |
研究実績の概要 |
Mixed Realityを認知機能のリハビリテーションに利用するため、Mixed Realityアプリケーションを用いた認知課題(以下、MR課題)を開発した。本研究では、MR課題と神経心理学的検査との相関、そして、MR課題を認知機能評価として実施する妥当性について検証することを目的とする。 研究対象はデイケアセンター利用者および地域在住高齢者とし、対象者にMR課題と神経心理学的検査、認知機能検査をすべて同日に実施した。MR課題は、数字抹消課題(数字1から20。水平視野120度範囲および180度範囲)と花道課題(正解花2種および3種。距離3m、幅1.5m)とし、それぞれ2回ずつを、ヘッドトラッキング&注視モード(正中に固定されたカーソルを頚部体幹運動により移動させてターゲットに重ねる)・触れるモード(手でコンピュータグラフィックスに触れる)の2条件で実施した。神経心理学的検査は日本語版Trail Making TestとTapping Spanを 、認知機能検査は日本語版Mini-Mental State Examinationと日本語版Montreal Cognitive Assessmentを実施した。また、MR課題から身体機能の影響を除外する目的で、 Timed Up & Go Testと上肢リーチ速度計測を実施した。令和4年度には、デイケアセンター利用者3名から協力を得て課題を実施した。 MR課題の実施に伴う眩暈や気分不良を訴えた対象者はおらず、一方で「ゲームのようで楽しい」や「もっと続けたい」という好意的なコメントが多く聞かれた。この実績から、MR課題は高齢者にとって 身体的および精神的負担が少なく、楽しみながら実施できる課題であることが確認できた。 統計処理の結果、数字抹消課題の触れるモードの所要時間に、認知機能検査としてのカットオフ値があることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定対象者を達成して、統計解析は終えることができた。論文執筆作業が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
統計解析を終えたため、今年度中に論文を執筆のうえ国際誌に投稿予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度内に論文執筆を終えることができなかったため、次年度に国際誌へ投稿する論文の校正費およびオープンアクセスとして公開する費用として使用する計画である。
|