• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腰椎椎間板変性を促進させる野球動作の特定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21263
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

押川 智貴  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (80907171)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード野球 / 腰椎椎間板 / MRI
研究成果の概要

運動前後の磁気共鳴画像(MRI) 撮影よって、運動による腰椎椎間板への負荷を非侵襲的に評価できる手法があり、本研究は野球経験者の身体的特徴と各野球動作による椎間板への負荷との関連を明らかにした。
野球経験を有する健常成人男女を対象とし、反復性の投球・打撃・守備動作前後のMRI撮影と関節可動域計測を、各実験日を1週間以上空けて実施した。解析結果より、立位で最大限に腰椎を反らせた時およびスクワット膝関節90度時の腰椎角度と守備動作による椎間板への負荷値に関連があり、腰椎を大きく反ることができない人や守備姿勢で腰椎が曲がってしまう人は、椎間板への負荷が大きくなることが確認された。

自由記述の分野

スポーツ整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腰椎椎間板変性は野球選手に好発し、重症化すると椎間板ヘルニアとなり、競技復帰まで長期間を要する。本研究によって得られた知見より、野球選手の腰椎椎間板変性を予防するためには、腰椎を大きく反れることや守備姿勢でも腰椎が曲がらないことが要求され、腰椎角度に着目した選手へのアプローチが競技現場でも期待される。また、椎間板変性が好発する他競技において、本研究で用いた運動による椎間板への負荷の定量化方法による検証が波及することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi