研究課題/領域番号 |
21K21272
|
研究機関 | 比治山大学短期大学部 |
研究代表者 |
長野 康平 比治山大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60911055)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 子ども / 体力 / 屋外活動制限 / 身体活動 |
研究実績の概要 |
東日本大震災に伴い発生した福島第一原子力発電所事故の影響により、福島第一原子力発電所周辺の幼少児の屋外活動は大きな制限を受けた。幼少児期の子どもにとって、外遊びや運動をはじめとする屋外での身体活動が制限されることは、その時期の体力レベルや健康状態のみならず、その後の持ち越し効果の観点からも極めて重大な問題である。その後の健康指標との関連の問題から、大規模災害後の体重変化に関する報告は数多くなされているが、体力に関する研究は少なく、長期的な視点からの研究は実施されていない。 本研究では、東日本大震災後に長期間にわたり屋外での活動が制限された福島県郡山市の幼少児の体力・運動能力等の縦断的なデータを解析することにより、震災後の幼少児の体力・運動能力のトラジェクトリーに関連する要因を解明することを目的としている。 2021年度には、東日本大震災後の幼少児に関する基礎的資料を得るために、東日本大震災から10年後の4歳~15歳約27,000名の体力・運動能力やそれらに関連する要因のデータの収集を行った。収集したデータは、体力・運動能力の評価には,幼児はMKS幼児運動能力検査(25m走、立ち幅とび、テニスボール投げ、両足連続跳び越し、体支持持続時間、捕球),小中学生は文部科学省新体力テスト(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルランまたは持久走、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げまたはハンドボール投げ)を実施した。関連要因としては、基本的な生活習慣(食事・睡眠・運動)等に関する質問紙調査、各施設(保育所・幼稚園・小学校・中学校等)における体力向上に関する取組状況に関する調査を実施した。 現在までに、基礎的な分析は終えており、今後過去のデータとのマッチングをした上での解析を実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度には、東日本大震災後の幼少児に関する基礎的資料を得ることを予定していた。当初の予定通り、基本的には予定通りのデータの収集が遂行できた。 一方で、COVID-19の影響により、小学生の体力テストデータについては、1・2年生は感染への配慮により非実施となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、2012年度からこれまでに収集したデータをマッチングさせ、個人の追跡可能期間に応じて、体力・運動能力のトラジェクトリーに関連する要因を検討する。さらに東日本大震災後に誕生した幼少児のトラジェクトリーとの差異も検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた、謝金等の支払いがなかったため、「次年度使用額」が生じた。 次年度の計画において、研究の遂行を促進させるために使用する予定である。
|