• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

情報の不完全度に基づくゲームの解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K21283
研究機関九州大学

研究代表者

木谷 裕紀  九州大学, 経済学研究院, 助教 (40855897)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード不完全情報ゲーム / 完全情報ゲーム / 情報の不完全度 / 完全情報化
研究実績の概要

二人完全情報ゲームにおいては無尽蔵の計算資源があればお互いが最善を尽くした際の勝敗を計算できることが知られている.
本研究課題では不完全情報ゲームにおいて,完全情報化をはじめとする情報の不完全度の変更を行い,同一のゲームについて情報量が異なる階層での事例研究を行い,二人ゲームの最善プレイの勝者判定における「情報が不完全ゆえの難しさ」の解析を行うことを最終目標し,その一段階目として,特定ゲーム下での情報量の違いに基づいたゲーム解析を行う.
2022年1月に公開された本研究課題の成果である「Modeling Imperfect Information TANIHNMIN with structural Oracle」は二人で行う不完全情報ゲーム「単貧民」において,「オラクル」という形で相手に関する情報の一部が与えられたときのゲームの性質を研究した成果をまとめた論文である.本成果はゲームにおける最適プレイの文脈の観点においては,完全情報ゲームと不完全情報ゲームは完全には二分ができず,情報の不完全度が小さい場合は不完全情報ゲームであっても,完全情報ゲームと同じように最適プレイができることを示している.この研究成果につづける形で本年度はいくつかの完全情報ゲームに対して,実質的に最適プレイをするために使っている情報は何であるか?あるいはその情報量を削減できないか?ということに焦点をあて,研究を行い,結果として,他のゲームにおいても最適戦略を得るための情報量の削減に成功するなどの事例結果を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の時点で当初の計画の一つであった情報量を段階ごとに分ける分析の一つの事例やその応用可能性に関する結果を論文投稿することができた一方,本年に得た成果に関しては雑誌採録などがまだ行われていないため,これらの論文投稿を今後進めることにより,計画の達成を果たすことを目標とする.

今後の研究の推進方策

得た成果の論文投稿や国際会議への投稿を行う.

次年度使用額が生じた理由

本年で得た成果を次年度において国際会議投稿及び,発表を目指している.その投稿,発表に関わる費用として,次年度仕様への繰越しを行う.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Sequentially swapping tokens: Further on graph classes2023

    • 著者名/発表者名
      Hironori Kiya, Yuto Okada, Hirotaka Ono, Yota Otachi
    • 学会等名
      The 48th International Conference on Current Trends in Theory and Practice of Computer Science (SOFSEM 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Normal-play with dead-end-winning convention2023

    • 著者名/発表者名
      Hironori Kiya,Koki Suetsugu
    • 学会等名
      Combinatorial Game Theory Colloquium IV
    • 国際学会
  • [学会発表] Winner Determination Algorithms for Graph Games with Matching Structures2022

    • 著者名/発表者名
      Kanae Yoshiwatari, Hironori Kiya, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono
    • 学会等名
      The 33rd International Workshop on Combinatorial Algorithms (IWOCA 2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi