• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

NFVネットワークのトポロジ構成の変化に追随可能なサービスチェイニング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21288
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1001:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

原 崇徳  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70907881)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードネットワーク機能仮想化 / サービスチェイニング / 強化学習 / グラフニューラルネットワーク / 容量制約付き最短経路ツアー問題
研究成果の概要

NFVネットワークのトポロジの変化に追随可能なサービスチェイニング(SC)を実現するために,(1)数理最適化と(2)機械学習による手法をそれぞれ確立した.(1)では,容量制約付き最短経路ツアー問題(CSPTP)に基づくSCと機能配置問題を効率的に解く近似解法を提案した.数値実験より近似解法は整数線形計画と比較して性能を維持しながら小さい実行時間を達成できることを確認した.(2)では,トポロジとサービス需要の変化に追随可能なCSPTPに基づくSCをGNNと深層強化学習を連携することで実現した.数値実験より提案法はトポロジとサービス需要の変化に対応しながら効率的に資源を割り当てることを確認した.

自由記述の分野

情報通信

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のSC問題では,最短経路問題を背景とした解法であったが,本研究課題では,VNFの実行順序の保証,単一のパスが同一リンクやノードを複数回利用するといったSC特有の課題に対して,CSPTPを導入することで,資源効率性と計算時間の観点から,CSPTPによるオンライン型SCの実現可能性を示した.更に,GNNを適用した学習モデルを適用することで,未知のネットワークトポロジやサービス需要の変化に追随可能なサービスチェイニングの実現性を示した.これらの成果はネットワークトポロジと特徴の効率的な利用方法の理解を深めるとともに,ネットワーク分野における資源割当や故障検知に貢献できると期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi