研究課題/領域番号 |
21K21303
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉川 次郎 筑波大学, 図書館情報メディア系, 特任助教 (80908400)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 図書館情報学 / 計量書誌学 / 学術情報流通 / オープンサイエンス / Wikipedia / 学際性 / 永続的識別子 |
研究成果の概要 |
本研究では,研究代表者が開発した手法を用いて,2021年10月時点の英語版Wikipediaにおける31万件の記事上の147万件の学術文献の参照記述について,それぞれの参照記述が初めて登場した時点 (初出時点) を特定したデータセットを構築した.同データセットの分析を通じて,Wikipedia記事自体の新規作成から最初の参照記述が追加されるまでの時差が近年になるにつれて短くなる傾向があることを明らかにした.この傾向は2007年から2008年頃から顕著になっており,その当時に掲げられた「コンテンツの量から質への転換」を目指す方針に対応するWikipediaコミュニティの動きとして解釈できる.
|
自由記述の分野 |
図書館情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,世界で最も閲覧の多いウェブサイトのひとつであり、生命や健康に関わる情報を得る際にも利用されるWikipediaにおける情報提供の信頼性の評価として,学術文献に裏付けられた正確な情報の提供状況に関する分析を行った. 本研究で得られた知見は,Wikipediaの記事を通じて社会の誰もが学術知識に触れ,より良い意思決定を行ううえで,学術文献の参照記述がどのように有効活用されうるのかを検討した点で意義が大きい.また,Wikipediaの記事は継続的に加筆・修正が行われるため,学術文献の参照記述を追跡するための手法を構築し,プログラム等を公開した点においても学術的・社会的な意義がある.
|