• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

瞳孔反応を用いた心を動かす質感認知のモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21315
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

田村 秀希  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40908612)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード質感 / 瞳孔 / 光沢感 / 魅力 / 線形混合効果モデル / 画像特徴量
研究成果の概要

本研究は,心を動かす質感の認知状態と相関のある瞳孔反応特徴を明らかにし,それを予測するモデルを構築することが目的である.具体的には,光沢感評定と瞳孔径計測を同時に行う心理物理実験を実施し,そのデータをもとにモデル構築を行った.その結果,光沢感評定値が高く評価された画像を観察中には瞳孔径がより縮瞳することがわかった.加えて,線形混合効果モデルにより,瞳孔径変化を最もよく予測する要因が何なのかを検証した結果,光沢感評定値が高く,画像の輝度分散が高いときに,瞳孔径の縮瞳が有意に予測された.これは物体表面のハイライトによって生じる「輝いて見える認知的要因」が瞳孔径を縮瞳させることを示唆する.

自由記述の分野

感性情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,光沢感の持つ認知的要因が瞳孔径変化にどのような影響を与えるかを初めて明らかにしたものである.今回発見した質感知覚と瞳孔反応の関係性から,瞳孔径を外部から輝度変化させることでその大きさを調整させ,質感知覚を変調できるようにかもしれない.こうしたアプローチは,視覚系における質感認知の階層構造モデル仮説の検証に有効である.加えて,観察者の瞳孔反応からどのようなモノに対して心を動かされているかを推定できるようになれば,より良いものづくり,マーケティング,デザインにも寄与できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi