• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

視覚障害者の認知空間を拡張する音触提示基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21326
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
研究機関筑波技術大学 (2022)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2021)

研究代表者

松尾 政輝  筑波技術大学, 保健科学部, 助教 (00912271)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード視覚障害 / 音触情報 / 認知空間 / インクルーシブゲーム / 視覚障害者教育
研究成果の概要

視覚障害者が様々な空間理解を促すための音触提示基盤の構築を行い,インクルーシブゲーム等のエンタテインメント充実,数式理解システムなどの教育支援,移動支援などに応用した.一方で,インクルーシブゲーム内のリアルタイムに変化する状況への対応や,拡大状況により変化する地図情報の提示など,応用する対象に応じて一部提示手法を拡張・変更する必要があったため,より多くの視覚的コンテンツを提示可能とするための提示基盤を提案していくことが今後の課題である.

自由記述の分野

福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では視覚的情報の文脈・種類によらず聴覚・触覚的に提示できるよう,時空間的な変換を統一的に行う音触提示基盤を構築することを目指した.
このような基盤が創出されることで,視覚障害者における移動・娯楽・創作などの支援のような様々な分野への応用が期待でき,ひいては視覚障害者の社会参画の促進・自己実現の支援・QoL向上に繋がる}.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi