• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経分化トレーサーマウスを用いた発達神経毒性におけるグリア細胞の影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21332
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

石田 慶士  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (90908310)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードin vivoイメージング / レポータートランスジェニックマウス / 発達神経毒性 / グリア細胞
研究成果の概要

本研究では独自に作製したレポータートランスジェニック(Syn-Rep)マウスを用いて、化学物質による発達神経毒性(DNT)におけるグリア細胞の関与を明らかにすることを目的とした。Syn-Repマウスの母体にDNTの陽性対照物質であるバルプロ酸を投与したところ、児動物脳のレポーター発現量に変化が認められたことから、本マウスのDNT評価ツールとしての有用性が確認された。また、母体免疫活性化モデルにおいても児動物脳のレポーター発現変化と活性化したグリア細胞の形態が観察されたことから、Syn-Repマウスが化学物質によるグリア細胞を介した神経発達影響を検出できる可能性が明らかとなった。

自由記述の分野

発達神経毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、グリア細胞に特化したin vitro DNT試験法の開発が国際的に求められているが、グリア細胞とDNTの関係に不明な点が多いため現状その開発はほとんど進んでいない。Syn-Repマウスを用いてDNTとグリア細胞の関係を効率的に検討することで、グリア細胞特有のDNTマーカーの同定が可能になるとともに、グリア細胞をベースにしたin vitro DNT試験系の構築に多大な貢献ができると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi