• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

トンガ海底火山噴火とそれに伴う津波の予測と災害に関する総合調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21353
研究種目

特別研究促進費

配分区分基金
研究機関東京大学

研究代表者

佐竹 健治  東京大学, 地震研究所, 教授 (20178685)

研究分担者 西田 究  東京大学, 地震研究所, 教授 (10345176)
前野 深  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20444078)
綿田 辰吾  東京大学, 地震研究所, 准教授 (30301112)
鈴木 雄治郎  東京大学, 地震研究所, 准教授 (30392939)
関谷 直也  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30422405)
佐藤 翔輔  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
サッパシー アナワット  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00648371)
佐々木 大輔  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (30784889)
西村 裕一  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (20208226)
秦 康範  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70360849)
山田 真澄  京都大学, 防災研究所, 准教授 (60456829)
朝位 孝二  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70202570)
柿沼 太郎  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (70371755)
山本 真行  高知工科大学, システム工学群, 教授 (30368857)
有川 太郎  中央大学, 理工学部, 教授 (00344317)
田中 健路  広島工業大学, 環境学部, 教授 (30315288)
近貞 直孝  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)
対馬 弘晃  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (00589864)
藤井 雄士郎  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (60442836)
高川 智博  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (30451785)
王 宇晨  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), Young Research Fellow (80943290)
鴫原 良典  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (90532804)
吉本 充宏  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (20334287)
研究期間 (年度) 2022-02-15 – 2024-03-31
キーワードフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山噴火 / 火山性大気波動 / 火山性津波 / 津波警報
研究成果の概要

2022年1月15日にフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山で発生した噴火に伴い、世界各地で急激な大気圧変化が観測された。日本沿岸では、津波の到達予想時刻より2~3時間早く、大気波動とほぼ同じ頃に海面変動が観測され始め、気象庁によって津波警報および注意報が発表された。今回の噴火及びそれに伴う大気波動や津波について調査するため、火山学、地震学、超高層物理学、津波工学、災害情報学などの多岐にわたる分野の研究者により、火山噴火現象の解明、火山性大気波動などによる津波発生・伝播メカニズムの解明、津波による我が国沿岸域への影響調査、社会的影響・社会的側面の調査の4つのテーマについて総合的な研究を実施した。

自由記述の分野

地球惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大規模な火山噴火に伴う気圧波によって津波が励起されたのは、1883年クラカタウ火山噴火以来の稀な現象であり、現代的な観測によって詳細なデータが得られ、シミュレーションと合わせて、そのメカニズムが明らかとなった。本研究と並行して開催された気象庁の「津波予測技術に関する勉強会」や「火山噴火等による潮位変化に関する情報のあり方検討会」と研究成果が共有され、気象庁の津波警報システムの改善に貢献した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi