• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Establishing Memory Studies in Japan: A Cornerstone for Peace

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0032
研究機関広島大学

研究代表者

VanderDoes Luli  広島大学, 平和センター, 准教授 (00839087)

研究分担者 川野 徳幸  広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
片柳 真理  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (80737677)
西川 克之  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (00189268)
山田 義裕  放送大学, 北海道学習センター, 特任教授 (40200761)
大池 真知子  広島大学, ダイバーシティ研究センター, 教授 (90313395)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31
キーワードMemory Studies / Heritage / 記憶 / 戦争 / 平和構築 / トラウマ / 復興 / デジタル
研究実績の概要

本国際共同研究は、次の項目を目標としている。
①Memory Studiesを日本に導入し、科目を設置する。②国内外の戦争・紛争の記憶がメディア、教育、大衆文化、文化遺産、観光などを通じてどう表象され継承されているのか、実態を把握し、③和解学や史学の成果を援用しつつ、実証研究により、分野横断的な理論を導入し、体系化を図る。④その理論体型と実証研究の手法をまとめ、汎用性を研究分担者・研究協力者らの各専門分野で検討し教材を作成し、⑤記憶の多面性と流動性を実証的に考察することで記憶の理解に柔軟性を導き、記憶利用にかかる国際社会の複雑な利害関係を建設的に討議し、記憶紛争における平和的相互受容の活路を見出す知識とスキルとを滋養する。⑥そのために、欧米で培われた記憶学をアジアの実情に即した内容とフォーマットで日本に導入する学術的基盤を構築する。
以上のうち2022年度は、①②③を展開し、成果として論文発表、セミナー、アンケート調査、論文、学会発表を行った。本年度は特に、市民の記憶と記憶伝播の実態調査に注力し、記憶を素材とした二種類の大規模展示会2件と大学生、高校生と被爆体験継承者が協働制作するアート作成や展示会を通じて調査分析を行った。
本年度実績として、代表者と国際共同研究者は、グラスゴー大学の記憶学のコースで特別講義を行い、記憶学導入の際の具体的な利点、必要な環境、課題などを研究した。また、リュブリャナ大学犯罪心理学部で、代表者は「広島の記憶」について講演し、戦争記憶の継承が国際社会の心理変化に関与する事例を考察した。代表者による被爆者の記憶で描いた詳細な鉛筆画と証言の英訳書籍と地図三点を用いて、観光者への記憶伝播の効果を検証し、記憶の場所性・空間性と観光を通じた継承の可能性を分析した。また代表者は所属大学で「国際平和への記憶学(Memory Studies)を試験的に立ち上げている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者と研究分担・協力者は、当初の計画に沿って、以下の12項目を行った。
1.「国際平和への記憶学」講座を試験的に開講し150名履修。2.「Hiroshima Peace Heritage I&II」を継続開講し、Memory StudiesとCritical Heritage Studiesの基礎的概念を導入し教育効果を観察・分析。3.既存の記憶学系理論をアジアの現状を鑑みて、国際的記憶の紛争解決に関する適用可能性と用途別に分類・整理。4.特にデジタル社会における歴史的事象の記憶化と世論変化についての調査・データ収集・整理。5.記憶の「真正性」に関する第一次聞取調査を完了しデータ化に着手。6.トラウマを惹起する記憶と「記憶の環境」の表象研究を基盤とし、被爆者の記憶のみから作成された詳細な鉛筆画の原画展示会を主催し広島市と広島大学の共催で広島平和記念公園被爆建物で開催。「国際平和への記憶学」受講生らが参加。研究班メンバーが研究成果を発表し市民と対話。7.被爆電車とトラウマを惹起する記憶変遷、および国際的記憶伝播の実態研究の成果を基盤に、広島大学学生と国際共同研究班が被爆者と記録映像を作成。8.広島G7サミット開催に向けたシンポジウムで、広島の記憶の国際的位置付けと記憶の伝播・継承の平和構築への関与を議論。9.国際共同研究分担者が、仏国で個展を開催し本研究代表者が研究成果を提供・発表。10.高校生を対象に、分担者と代表者はボディマッピングを介した被爆体験の記憶継承を企画運営。世界初の試みで広大留学生が海外向けの映像記録に参画。11.分担者と代表者は「読売新聞学生平和意識調査」を継続開催。12.代表者は2019ー22年の博士課程学生に副指導教員としてMemory StudiesとCritical Heritage Studiesを指導し同学生が育成助教として採用された。

今後の研究の推進方策

2023年度は、主に記憶学シラバス編成に向けて、国際共同研究者らと現存の記憶学を取り込んだ高等教育における事例調査を継続し、特にアジアの現状に照合して有用と思われる項目を同定する。
記憶学コースで用いるために、戦争・被爆・被災体験の証言の音声・動画記録をデータベース化し、テキスト分析を行い、記憶表現の年代別、地域別、その他社会環境や歴史的出来事による記憶表象の特徴的傾向について検索可能なデータベース構築を行う。
2022年までの成果に基づいて、記憶の表象と真正性の実証研究を深める。特に異なる対象・地域・環境における「記憶の表象とその変化」にテーマを据えた展示を行い、訪問者の共感反応や、関連する記憶の惹起の有無などを調査する。
2023年度は、これまでの成果を踏まえて、新たに6カ国の研究者の協力の意思表示があり、相互訪問、セミナー共同研究調査の準備を進めている。主に、本研究の基盤である現行の多領域横断型の記憶学理論に照合しつつ、アジアの現状に即した視点と事例・実証研究に根ざした理論的考察の枠組みを固めていく。
学部生向けの「国際平和への記憶学」と大学院生向けの「Hiroshima Peace Heritage I & II」に、本研究のこれまでの成果を盛り込んで、本学と国際共同研究相手国の研究分担者・研究協力者、および国内の研究分担者・研究協力者の教育機関において、学生の反応と教育効果を観察、分析し、2025年度の記憶学コース立ち上げに備える。

次年度使用額が生じた理由

適切な使用を行った結果、研究分担者において32430円の未使用額が生じた。次年度予算と合わせて、同分担者の国際学術論文の翻訳・公正費用に充当する。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (7件)

  • [国際共同研究] University of Glasgow/University of Kent/University of Sheffield(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Glasgow/University of Kent/University of Sheffield
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] NIOD(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      NIOD
  • [国際共同研究] University of Slovenia(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      University of Slovenia
  • [国際共同研究] University of Indonesia(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      University of Indonesia
  • [雑誌論文] [研究ノート]「被爆77年学生平和意識オンライン調査」の集計結果及び若干の考察2023

    • 著者名/発表者名
      川野得幸、ファンデルドゥース ルリ
    • 雑誌名

      平和科学

      巻: 44 ページ: 44-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スレイマン・アドニア『私の母語は沈黙』にみる難民の詩学――あてにならない語り手が騙るクイアな性2023

    • 著者名/発表者名
      大池真知子
    • 雑誌名

      黒人研究

      巻: 92 ページ: 77-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Literary Analysis of a Memory Book by a Schoolteacher with HIV in Rural Uganda: Writing about Living with and Dying of HIV2023

    • 著者名/発表者名
      OIKE, Machiko
    • 雑誌名

      African Studies Review

      巻: 66.1 ページ: ー

    • DOI

      10.1017/asr.2022.147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An analysis of memory books as family historiography: How a Ugandan rural family write their experience of HIV2023

    • 著者名/発表者名
      OIKE, Machiko
    • 雑誌名

      Biography: An Interdisciplinary Quarterly

      巻: 45.3 ページ: 271-296

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Memory Book as a New Genre of Illness Writing: How a Ugandan Farming Mother Wrote about HIV2022

    • 著者名/発表者名
      OIKE, Machiko
    • 雑誌名

      The Plague Years: Reflecting on Pandemics. Edited by Michael Titlestad, Karl van Wyk, Grace A. Musila, Special Issue, English Literature in Africa.

      巻: - ページ: 192-208

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Literary Analysis of Memory Books: Family Stories Written by HIV-Positive Widowed Mothers in Rural Uganda2022

    • 著者名/発表者名
      OIKE, Machiko
    • 雑誌名

      Matatu: Journal for African Culture and Society

      巻: 52.2 ページ: 416-442

    • DOI

      10.1017/asr.2022.147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Women's Peacebuilding Roles in Afghanistan: Potent Approaches for Social Transformation2022

    • 著者名/発表者名
      katayanagi, Mari & Khan Sohilla
    • 雑誌名

      Asian Women

      巻: ー ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'Resilience against Everyday Illusion: Peacebuilding in Bosnia and Herzegovina2022

    • 著者名/発表者名
      Katayanagi, Mari
    • 雑誌名

      Yuichi Kubota, ed., 'Micro-evidence for Peacebuilding'

      巻: ー ページ: 39-59

  • [学会発表] 被爆の記憶の追体験と長期・派生的影響2023

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      広島大学主催・広島平和文化センター共催 2022年度市民公開講座「混沌とする世界とヒロシマの今」
  • [学会発表] Preliminary Analysis of the Audience' Responses to the Skywall2023

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      The Sky Assembly at Les Abattoirs, Les Abattoirs, Musea Frac Occitanie Toulouse Auditorium Jean Cassou
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vehicles of Traumatic Memories and Memory Recycling2023

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      Workshop on the WW2 and its Long-term Effects in/around Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 今あらためて「平和」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      広島学習センター主催、広島大学平和センター共催公開シンポジウム
  • [学会発表] 核をめぐる「理想」と「現実」のはざまで:あらためて「ヒロシマ」 の使命を考える2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      第186回広島学講座
  • [学会発表] 混沌とする社会でヒロシマの役割を改めて考える2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      広島大学主催・広島平和文化センター共催 2022年度市民公開講座「混沌とする世界とヒロシマの今」
  • [学会発表] 周縁化された人たちによるライフストーリー: 支援と調査のツール紹介2023

    • 著者名/発表者名
      大池真知子
    • 学会等名
      第16回ひろしま多文化共生研究会
  • [学会発表] 森冨茂雄 記憶の景観ー多次元の戦争記憶ー2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      消えた町、記憶をたどり-森冨茂雄鉛筆画の世界-スペシャルトーク
  • [学会発表] 記憶の居場所、森冨茂雄の世界2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      「もうひとつの生き方、自分の時を慈しむ」展示会スペシャルトーク、認定特定存営科活動法人もうひとつの美術、とちぎコープNPO法人助成、栃木県栃木県教育委員会那珂川町那珂川町教育委員会後援
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際社会と日本のアイデンティティ2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      呉工業専門学校 International Round-Table Talk
    • 招待講演
  • [学会発表] 「原爆後の75年」が触発する研究の可能性ー未来への記憶と忘却の視座からー2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      「原爆後の75年」合評会
    • 招待講演
  • [学会発表] ひろしまの記憶-G7広島開催を控えて-2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      G7広島サミットフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Memory Recycling as a Counter-Crisis Measure2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      スロベニア国立リュブリャーナ大学法学部犯罪心理学セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域文化と観光2022

    • 著者名/発表者名
      西川克之
    • 学会等名
      放送大学北海道学習センター公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] メディアの変化とコミュニケーション様式の変容2022

    • 著者名/発表者名
      山田義裕
    • 学会等名
      第18回放送大学研究発表会(記念講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] Anxiety and fear about mental and physical health for radiation exposure in the people-importance of dissemination about correct knowledge based on the cooperation in various fields-,2022

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Hoshi, Noriyuki Kawano
    • 学会等名
      The 24th Hiroshima International Symposium “Research on radiation and its effects in Kazakhstan and other countries”
  • [学会発表] キノコ雲の下で何が起こったのか~原爆被害とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      消えた町、記憶をたどり-森冨茂雄鉛筆画の世界-スペシャルトーク
  • [学会発表] War Trauma and Education: A Case Study of Bosnia and Herzegovina2022

    • 著者名/発表者名
      Katayanagi, Mari
    • 学会等名
      国際開発学会第23回春季大会報告
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] El placer de la transgresion2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl, Renata
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Ediciones Godot
    • ISBN
      9789878413167
  • [図書] Radical War: Data, attention & control in the twenty-first century2022

    • 著者名/発表者名
      Hoskins, Andrew and Matthew Ford
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      Hurst/Oxford University Press
    • ISBN
      0197656544
  • [学会・シンポジウム開催] Cornerstone Project Phase 22022

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop, Memories of the Atomic-Bombed Vehicles.2022

  • [学会・シンポジウム開催] Lived Memories of the Atomic-Bombng of Hiroshima2022

  • [学会・シンポジウム開催] Exhibition and Special Talk Sessions:Disappeared Towns, Tracing Memories.2022

  • [学会・シンポジウム開催] International Peace and Co-existence Seminar Series, 'Nation, Narrative and Memory in Divided Cyprus' by Professor Yiannis Papadakis2022

  • [学会・シンポジウム開催] International Peace and Co-existence Seminar Series, 'The Good, the Bad, and the Ugly' by Professor Yiannis Papadakis2022

  • [学会・シンポジウム開催] Memory Studies for International Peace, Special Lecture: 'The Bishop's Fine Tact' by Professor Hirokazu Miyazaki2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi