• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ヘリテージ・エデュケーション教員養成プログラムの日本・ブータン共同開発

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0035
研究機関新潟大学

研究代表者

伊野 義博  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (60242393)

研究分担者 加藤 富美子  東京音楽大学, 音楽学部, 共同研究員 (30185855)
権藤 敦子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70289247)
平山 雄大  お茶の水女子大学, グローバル協力センター, 講師 (80710649)
黒田 清子  名古屋音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (00724056)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
キーワードヘリテージ・エデュケーション / 教員養成プログラム / ブータンの民俗音楽研究 / 伝統音楽教育 / 教材開発
研究実績の概要

伝統文化を未来に受け継ぎ、持続可能な文化の発展と文化の多様性に貢献することのできる教師の養成に焦点をあて、ブータンの「ヘリテージ・エ デュケーション教員養成プログラム」の共同開発を行うことを目指して2年目の研究に入った。
2023年度は,まず,2022年度に実施した王立ブータン大学パロ教育カレッジ、ヘリテージ・エデュケーション職能開発センターとの共同現地調査報告書“Educational Research on Bhutanese Traditional Songs:Research Report and Teaching Plan for Heritage Education”を刊行した。また,オンラインによる継続的な打合せをしつつ,8月にはパロ教育カレッジにて,ブータン教育省はじめ教育関係者,王立舞踊団,韓国の研究者,パロ教育カレッジ教員及び学生を交えた国際セミナー“Seminar on Music in the life of Children: Creative Approaches to Teaching and Research”を主催し,ブータンの音楽教育の現状と課題について相互理解を深めるとともに,その方向性について議論を深めた。
共同現地調査は,ウォンデュポダン県セフ郡の民俗音楽調査を実施し,音楽の実際や特徴,背景や価値等について,英文による論文としてブータン側と日本側で共同執筆,URL音源情報を付して公開している。これら成果は,10月の日本音楽教育学会第54回において「音楽教育における「伝統」観の再考(2)―日本・ブータン交流授業で見られた伝統音楽のとらえ方」と題して口頭発表を行った。
11月には,パロ教育カレッジ学長の訪日があり,東京音楽大学及びお茶の水女子大学の施設見学やカリキュラム紹介,授業参観等に加え今後の交流,研究について意見交換をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は,日本・ブータンの共同執筆による調査報告及び教材化プランを作成,ブータンの民俗音楽の紹介をするとともに教員養成及び小中学校等における具体的な授業方法を提供する文献として刊行することができた。また,ウォンデュポダン県セフ郡のウォンデュ・ゴンパ村とロクブジ村におけるあそび歌ツァンモと,祭礼などで歌い踊られるショモ・アレ・ロモ,ジェムについて詳細な調査を行い,これまで知られていなかった民俗音楽の実際,背景,価値について報告するとともに,教材化の資料として収集することができた。パロ教育カレッジで開催したセミナーでは,ブータンの高僧による,宗教と音楽,楽器についての基調講演をベースとし,王立舞踊団のカリキュラム,ブータンの学校における芸術教育,パロ教育カレッジのカリキュラム,日本の伝統音楽学習等,多様な視点からプレゼンテーションがあり,本研究の質的な内容を深化させた。また,学会での成果発表も行っている。研究は,オンラインによるミーティングも活用し,ブータンとの共同により,おおむね順調に進んでいるが,コロナ禍の影響等が尾を引き,若干の計画の遅滞が見られる。今後,日本・ブータン間の相互理解を一層深め,研究を推進する。

今後の研究の推進方策

まず,昨年度開催した国際セミナーについてまとめ,その編集作業を行い,印刷,刊行を行う。ブータンの宗教観に根ざした文化の本質的内容を捉えつつ,近代化,現代化,国際化の中でのブータンの音楽教育について,日本側の音楽教育の歴史や実際を絡め,未来を展望する内容となる。
次にこれまでの研究成果をもとに,ブータンの音楽カリキュラムとパロ教育カレッジの研究者養成に対する基本的な構想や実践プランを日本側から提案していく。ブータンで実施された授業分析,学生アンケートに基づく学生の現状把握,現行カリキュラムの分析とカリキュラムモデルの提案,学校と地域社会との関係といった視点から具体的に提示しつつ,ブータン側とも議論を重ね,「ヘリテージ・エデュケーション教員養成プログラム」としてまとめていく。これらは,オンラインミーティングと現地訪問により実施される。なお,9月には,共同研究のベースとなっている現地調査も引き続き実施し,ブータンの民俗音楽や舞踊等についてその詳細を明らかにしつつ,ヘリテージ・エデュケーションプログラムとしての活用に結びつけていく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度度開催した国際セミナーについてのまとめ,編集作業,印刷,刊行を年度内に行う予定であったが,英文化やセミナー出席者への確認等において編集作業の遅れが生じた。このため,年度内の印刷が間に合わなかったことが主たる理由である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Paro College of Education/Royal Academy of performing Arts/Department of School Education(ブータン)

    • 国名
      ブータン
    • 外国機関名
      Paro College of Education/Royal Academy of performing Arts/Department of School Education
  • [雑誌論文] Folk music of Sephu Gewog, Wangduephodrang Dzongkhag, Bhutan: Tsangmo, Zhomo a Ley Lomo, Zheym2024

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子・伊野義博・黒田清子・権藤敦子・Pema Wangchuck・Tshewang Tashi
    • 雑誌名

      伝統と創造

      巻: 13 ページ: 17-32

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 民俗芸能と学校・社会~多様な場・モノ・コト をつなげる2024

    • 著者名/発表者名
      伊野義博
    • 雑誌名

      民俗音楽研究

      巻: 49 ページ: 23-32

  • [雑誌論文] 笛の「あそび」の幅,「あそび」の幅ある継承―岐阜県郡上市八幡町岸劔神社大神楽の事例から―2024

    • 著者名/発表者名
      黒田清子
    • 雑誌名

      民俗音楽研究

      巻: 49 ページ: 23-32

  • [学会発表] 音楽教育における「伝統」観の再考(2)日本・ブータン交流授業で見られた伝統音楽の捉え方2023

    • 著者名/発表者名
      黒田清子・伊野義博・権藤敦子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第54回弘前大会
  • [学会発表] Report on Research book publication by BJMRN2023

    • 著者名/発表者名
      伊野義博
    • 学会等名
      Seminar on Music in the life of Children: Creative Approaches to Teaching and Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Active and Deep Learning of Traditional Music: A Report on the New Approach in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      権藤敦子
    • 学会等名
      Seminar on Music in the life of Children: Creative Approaches to Teaching and Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Active and Deep Learning of Traditional Music: Focusing on the Musical Notation2023

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子
    • 学会等名
      Seminar on Music in the life of Children: Creative Approaches to Teaching and Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 映像作品を通してブータンの諸相を学ぶ(36)―『DW Documentary』「Bhutan: The Dictatorship of Happiness」(ドイツ・2021年)―2023

    • 著者名/発表者名
      平山雄大
    • 学会等名
      2023年度第6回ブータン連続セミナー
  • [学会発表] 映像作品を通してブータンの諸相を学ぶ(37)―『Deadliest Roads』「Bhutan: Happiness at All Costs」(ドイツ・2018年)―2023

    • 著者名/発表者名
      平山雄大
    • 学会等名
      2023年度第7回ブータン連続セミナー
  • [学会発表] 映像作品を通してブータンの諸相を学ぶ(39)―『Bhutan: The Road To Happiness』(デンマーク・2011年)―2023

    • 著者名/発表者名
      平山雄大
    • 学会等名
      2023年度第9回ブータン連続セミナー
  • [学会発表] 映像作品を通してブータンの諸相を学ぶ(41)―『Joanna Lumley in the Kingdom of the Thunder Dragon』(イギリス・1997年)―2023

    • 著者名/発表者名
      平山雄大
    • 学会等名
      2023年度第11回ブータン連続セミナー
  • [学会発表] 映像作品を通してブータンの諸相を学ぶ(42)―『Bhutan: A Strange Survival』(イギリス・1982年)―2023

    • 著者名/発表者名
      平山雄大
    • 学会等名
      2023年度第12回ブータン連続セミナー
  • [図書] Educational Research on Bhutanese Traditional Songs: Research Report and Teaching Plan for Heritage Education2023

    • 著者名/発表者名
      Dorji Retho・ 伊野義博 ・黒田清子
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      Bhutan Japan Music Education and Research Network
  • [学会・シンポジウム開催] Seminar on Music in the life of Children: Creative Approaches to Teaching and Research2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi