研究課題/領域番号 |
21KK0056
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉川 一朗 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10311169)
|
研究分担者 |
野澤 宏大 鹿児島工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (60398914)
桑原 正輝 立教大学, 理学部, 助教 (60827575)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2027-03-31
|
キーワード | 水星探査 / ベピコロンボ / 紫外線分光器 / ナトリウム大気 |
研究実績の概要 |
ベピコロンボ水星探査計画により日欧協同で打ち上げた探査機は、金星の近傍を通過した。本研究課題申請チームは、この探査機に搭載した紫外線分光器とナトリウム大気カメラを開発したメンバーを含む。この研究では、この観測機の性能評価モデルを用い、欧州が実施しているAfter-Launch-Qualification(ALQ)プログラム(観測機打ち上げ後の性能評価プログラム)に参加し、科学データ処理の質を向上させる。ALQプログラムの一環として、フランス国立科学研究センター(CNRS)の大気環境宇宙空間研究所(LATMOS)とフランス放射光施設ソレイユ(場所 フランス パリ郊外)の付設ビームラインDESIRS-VUV Fourier transform spectrometerを用いた実験において、フランスと日本のチームが協同で紫外線分光器の性能評価を行う。紫外線分光器の設計段階から関わってきた日仏両国の当時の開発メンバーと若手研究者が協働で実験を行うことで、観測機開発から得た知識・技術・経験を次世代の後継者に引き継ぐ。Covid-19蔓延による渡航が制限される中、初年度(2021年度)は国内の研究分担者と校正実験の予行練習を入念に実施した。特に、分子科学研究所内で行った放射光実験には、将来を担う若手研究者と学生が参加し、実験のパラメータに関する情報の共有ができた。フランス放射光施設ソレイユ施設担当エンジニアであるMr. DE OLIVEIRA Nelson(Experimental station manager)とDr. NAHON(Laurent Beamline/Branch manager)と事前打ち合わせを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Covid-19蔓延による海外渡航委が制限される中、2022年度から計画している欧州での実験の打ち合わせ並びに機材の準備を予定通り完了した。研究分担者、研究協力者と、実機を用いた実験の予行練習を実施した。2022年度の6月に行う放射光施設(ソレイユ:フランス)での校正実験の予行練習を分子科学研究所(岡崎)にて完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年6月 フランス ソレイユ放射光施設にて、校正実験を行う。その直後には、フランスのLATMOS研究所を訪問し、ベピコロンボ計画MPO衛星に搭載した紫外線分光器の性能評価モデルについて、エリックケムレ博士らと共同実験を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
蔓延防止法発令により、急所、国内出張をキャンセルまたは行き先を変更(会合場所の変更)をしたため。
|