• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

下水ゲノム疫学による新型コロナ変異株と薬剤耐性の国際比較と越境移動要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0073
研究機関金沢大学

研究代表者

本多 了  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (40422456)

研究分担者 阿部 貴志  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30390628)
松浦 哲久  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (90771585)
沈 尚  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, JSPS特別研究員 (20882426)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
キーワード新型コロナウイルス / 薬剤耐性
研究実績の概要

当初の計画では,初年度は,現地に渡航して対象の下水処理場の視察と採水箇所の選定を行う予定であったが,新型コロナウイルス流行により渡航が困難であったため,タイ・インド・スリランカの海外共同研究者とオンラインでの打ち合わせを行い,各国での具体的な採水計画を策定した。海外共同研究者による現地視察と採水許可を得ることによって,タイでは,バンコクの3箇所の下水処理場(Din Daeng, Jatujak, Bang Sue),インドでは,ガンディナガール州とグワハティ州の2箇所の下水処理場,スリランカではゴール市の1箇所の下水処理場として,毎月採水を行うこととした。また,国内の共同研究者と打ち合わせを行って,本プロジェクトのための薬剤耐性およびウイルス遺伝子分析の統一マニュアルを策定し,海外共同研究者との共有と説明を行った。また,各国での試料採取と前処理に必要な消耗品の調達を行い,海外共同研究者に送付した。
また,新型コロナウイルス変異株解析手法の検討を開始した。まず,変異株配列解析の精度を担保するために必要なウイルス遺伝子量の検討と,逆転写反応に用いるプライマーの選定を行った。不活化済のSARS-CoV-2株をリン酸緩衝液に異なる濃度で添加してRNA
抽出を行った後,ランダムプライマーと配列解析対象PCRプライマーの2種類で逆転写反応を行った。それぞれのcDNAに対して異なるサイクル数でPCRによる増幅を行った。増幅が見られたものに対して配列解析を行い,最も精度良く配列が解析できた条件を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内および海外での採水計画を作成し,採水を予定通り開始できた。

今後の研究の推進方策

各国での定期採水を進め,9月または3月に渡航して試料を国内へ運搬し,最初のサンプルセットに対して,薬剤耐性遺伝子とウイルス遺伝子分析を行う。また,新型コロナウイルス変異株解析手法については,初年度に最適化した方法を下水に適用して配列解析精度を検証する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた現地調査が行えなかったため、現地使用分の予算執行が進めることができなかったため,次年度の現地調査にて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] メタゲノム解析で明らかにする下水ウイルスの存在実態2022

    • 著者名/発表者名
      茂田空, 沈尚, 松田知成, 清水芳久
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi