研究課題/領域番号 |
21KK0080
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
藤井 雄作 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80357904)
|
研究分担者 |
橋本 誠司 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30331987)
小林 春夫 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20292625)
天谷 賢児 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20221731)
太田 直哉 群馬大学, 情報学部, 教授 (10270860)
山口 誉夫 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90323328)
吉浦 紀晃 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00302969)
田北 啓洋 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20432768)
桑名 杏奈 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (00624628)
矢野 絢子 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (70816298)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 呼吸空気浄化デバイス / 電動ファン付き呼吸保護具 / PAPR / 型コロナウイルス感染症 / ロックダウン / 集団免疫 |
研究実績の概要 |
藤井がフィリピンセブ市に滞在し,また,藤井を含む全メンバーが国内において,下記を行った. [1]メンテナンス性に優れた試作機,CO2濃度評価に基づきセンサ・制御を省略した低コスト試作機の開発・試作を行い,大学での試験を行い,また,病院での試験の準備を行った.[2]ネット管理システム(=装着率,CO2濃度上昇や圧力低下(漏れ)など異常検知の集中管理システム)の開発に着手した.また,大学・病院での試験の準備を行った.[3]高温多湿な気候に適した,良好な装着感,軽量でデザイン性に優れた試作機の開発・試作に着手した.[4]高性能モデルの開発・試作を行い,大学・病院での試験の準備を行った.[5]ロックダウンで科される様々な制約を代替する手段として自由外出マスク(高機能,低コストの電動ファン付き呼吸空気浄化デバイス)を活用する方法について,論文発表を通して提言を行った.[6] 高機能型,及び,簡易型の自由外出マスク(高機能,低コストの電動ファン付き呼吸空気浄化デバイス)の試作機について,それぞれ,論文発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
病院での試験について,病院の協力体制が,弱くなってきていると感じている.病院で試験を行うにあたって,許可を得るべき窓口や手順が曖昧になってきている.これらは,COVID-19によるロックダウンや,その他の行動規制,営業規制が,病院を含めて,セブ市内全域において急激に緩和されてきてため,自由外出マスクを導入してみたい,という意欲が減退してきていることが原因と思われる.令和5年度(最終年度)において,大学内での試験,そして,病院での試験について,道筋を付け,実施したいと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は,以下を行う. [1]メンテナンス性に優れた試作機,CO2濃度評価に基づきセンサ・制御を省略した低コスト試作機の開発・試作を行い,大学・病院での試験を行う.[2]ネット管理システム(=装着率,CO2濃度上昇や圧力低下(漏れ)など異常検知の集中管理システム)の開発・試作を行い,大学・病院での試験を行う.[3]高温多湿な気候に適した,良好な装着感,軽量でデザイン性に優れた試作機の開発・試作を行い,大学・病院での試験を行う. [4]高性能モデルの開発・試作を行い,大学・病院での試験を行う.[5]流量・圧力制御法,漏れ検知・咳検知法,ネット管理アプリ,などに関する特許出願を試みる.[6]研究成果を,impactファクタ付きJournalに掲載することを試みる.[7]研究成果に関するセミナー/国際会議をセブ市内で開催することを試みる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19をめぐる情勢の変化のため,日本国内の情勢,及び,共同研究先(フィリピン,セブ市)の受け入れ態勢,共同研究に対する取り組みの姿勢に変化が頻発しており,その度に,渡航計画等の調整のやり直しをしてきたため,全般的に,予算執行が計画通りに進まない部分が出てきてしまったため.
|