• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高空間分解能を有するオペランドコンプトン散乱X線顕微分光分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0095
研究機関群馬大学

研究代表者

鈴木 宏輔  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (90580506)

研究分担者 伊藤 直史  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20223159)
Varnava Maria  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (40913108)
田代 睦  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 准教授 (60447274)
酒井 真理  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (70727338)
櫻井 浩  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80251122)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
キーワード高エネルギーX線 / 符号化開口 / コンプトン散乱 / イメージング
研究実績の概要

今年度は、符号化開口の設計を行いLIGAプロセスによる作成を依頼した。他にも、2×2ピンホールを用いたコンプトン散乱イメージングから得られたデータ解析を行なった。2×2ピンホールの使用により各ピンホールからの画像が計4つ同時に得られるが、4つの画像を合成する際に画像劣化が起こることがわかり、検出器ならびにピンホールの調整機構を実験システムに導入する必要がわかった。これらの知見は符号化開口を用いた実験を行う際も必要な要素である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の目的の一つは。高エネルギーX線に対応した符号化開口を設計・作製し、符号化開口を用いたコンプトン散乱イメージング法を開発することである。本年度、符号化開口を設計し、作製依頼できたため、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今回、符号化開口のプロトタイプを作製依頼した。今後の研究の進め方として、今回作製する符号化開口を用いたコンプトン散乱イメージングを行い、問題点などの洗い出しを行う。この問題点に対し符号化開口の改良版の作製を分担者や英国の共同研究者らと進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により希望する装置の納期が間に合わないことがわかったため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford/Diamond Light Source Ltd/Imperial College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford/Diamond Light Source Ltd/Imperial College London
  • [学会発表] 符号化開口を用いたコンプトン散乱イメージング法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏輔
    • 学会等名
      SPRUC 第4回BLsアップグレード検討ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi