研究課題/領域番号 |
21KK0106
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木下 こづえ 京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (50724233)
|
研究分担者 |
早川 卓志 北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (00758493)
小倉 匡俊 北里大学, 獣医学部, 講師 (30723564)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2027-03-31
|
キーワード | 保全生物 / 固有種 / 繁殖生理学 / ゲノム生態学 / 認知行動学 |
研究実績の概要 |
各国固有種である、コアラ、ニホンザル、ヤマネコを対象に研究を実施した。国内に関しては、コアラでは淡路ファームパークイングランドの丘で行動観察を実施するとともに、糞便サンプルを集めて、腸内細菌叢の解析および尿中コルチゾール(ストレスホルモン)分析を実施した。行動に関しては、採食やストレスに関連する行動や採食パターンの記録と分析を行った。本動物園は、国内で唯一、北方系と南方系の2つの系統を飼育しており、これらの間で餌の好みに差があることが明らかとなった。また動物園における飼育管理の中に存在するストレス要因について調べ、騒音から受けるストレスについて明らかにした。腸内細菌叢に関しては、2021年度に平川動物公園で実施した研究データと合わせて比較分析したところ、ユーカリ選択と腸内細菌叢の間に関連が見られた。 また、日本のコアラ飼育園7園のコアラ飼育従事者にアンケートを依頼し、コアラの性格評定を行った。因子分析の結果、コアラには性格と呼ぶべき、個体差が存在することが示された。またゲノムワイド関連分析をおこない、性格と関連があると思われるゲノム変異を検出した。さらに、ニホンザルおよびヤマネコのゲノム多様性やストレスおよび繁殖生理に関わる知見を収集した。 国外に関しては、2022年8月と2023年3月に南オーストラリアのカンガルー島へ渡航し、保護区における野生コアラの観察研究を開始した。カンガルー島は2019-2020年に大規模森林火災で大部分のユーカリ林が焼失したが、今回、ユーカリ林の再生を確認し、コアラの再生したユーカリへの適応が観察できた。また、シドニー大学、アデレード大学、タロンガ動物園でセミナーを実施し、本プロジェクトのオーストラリア対応者と共同研究の進捗を確認しあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度から、海外渡航が可能となり、国内外の両方にて研究を実施するに至った。 行動、内分泌、ゲノム分野の全てにおいて、当初の計画通り十分な結果を得るに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度からは、ゲノム分野だけでなく、行動および内分泌学分野においても海外交流を深め、特に、カンガルー島での共同研究をより一層加速させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部のメンバーにおいて、オーストラリアへの渡航および現地試料の分析を今年度中に実施できなかったため、次年度に計画を延期した。
|