研究課題/領域番号 |
21KK0109
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
小枝 壮太 近畿大学, 農学部, 准教授 (00629066)
|
研究分担者 |
鍋島 朋之 山形大学, 農学部, 准教授 (10801920)
山本 宗立 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (20528989)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2026-03-31
|
キーワード | トウガラシ / ジェミニウイルス / ベゴモウイルス / ウイルス抵抗性 / 圃場評価 / 収量性 / 育種 / 分子マーカー |
研究実績の概要 |
世界で生産されるトウガラシ・ピーマンの約70%はアジアで生産されているが,アジア各地には少なくとも100種以上の在来ベゴモウイルスが存在しており,トウガラシ生産において甚大な被害を引き起こしている.申請者らは独自のベゴモウイルス接種法と遺伝資源を用いることで,2021年に世界で初めてトウガラシにおいてベゴモウイルス抵抗性遺伝子であるpepy-1を単離し,育種に用いることのできるDNAマーカーも開発した.本研究課題では,国際研究機関であるWorld Vegetable Center(WVC)を共同研究の中核機関として,台湾,インドネシア,インドの複数の圃場で栽培試験を実施することで,pepy-1による抵抗性の有用性を評価すると共に,感染しているベゴモウイルスの網羅的解析を実施し,多様なベゴモウイルスの存在下における品種による防除体系の確立を目指す. 本年度はコロナウイルス感染症の流行のため、予定していた台湾への渡航を行うことができなかった。そのため、WVCとはメールでの打ち合わせを行った。また、日本側の研究者3名は鹿児島大学において打ち合わせを行い、2022年度以降の研究計画について確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウイルス感染症の流行のため、予定していた台湾への渡航を行うことができなかったが、当初から本年度は実験の準備が主な内容であり、それについては予定通りに進められているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はインドネシア、スマトラ島においてトウガラシの栽培試験を実施予定である。その準備については予定通り進めており、インドネシアおよび台湾への渡航が可能になれば、2022年度の後期に渡航し、現地での研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた台湾への渡航が行えなかったため。
|