• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

零細漁村の貧困削減と持続的資源管理手法の開発:タイを事例としたフィールド実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0119
研究機関京都大学

研究代表者

三谷 羊平  京都大学, 農学研究科, 准教授 (70647172)

研究分担者 三浦 憲  京都大学, 農学研究科, 助教 (00876097)
新井 雄喜  信州大学, 先鋭領域融合研究群社会基盤研究所, 助教(特定雇用) (90866873)
梅津 千恵子  京都大学, 農学研究科, 教授 (40294251)
岩崎 慎平  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20708028)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31
キーワード持続的資源管理 / クラブバンク / 貧困削減 / 共有資源 / フィールド実験 / 開発経済学 / 環境ガバナンス
研究実績の概要

開発途上国における地域生態系の保全と地域住民の経済発展の両立は、人類社会の持続可能な発展の実現に不可欠な重要課題である。本研究では、タイの海洋生態系の保全と現地零細漁民の貧困削減の両立を事例として、日本とタイの経済学者と環境学者が、国際的かつ学際的な共同研究を実施することで、途上国における持続可能な水産資源管理手法の開発と実践を試みる。本研究は「クラブバンク」という参加型資源管理手法に着目し、その導入と制度設計が、タイ沿岸地域の零細漁村における水産資源保全と経済発展に与える効果を、フィールド実験を用いて明らかにする。

当該年度は、タイにおける零細漁民の現状の把握、タイにおけるクラブバンクの実施状況の把握、トラン県におけるクラブバンクの現地情報収集、トラン県においてクラブバンク実施中の漁民およびグループリーダーへの調査、来年度実施予定のサーベイ実験の準備を実施した。

2021年時点で、タイ全体で561のクラブバンクグループが活動していることがわかった。NRCT(National Research Council of Thailand)はこれらのグループの活動の質を、活動実績、リーダー、参加者ネットワーク、地域住民の参加、資源の効率的利用などの基準から評価している。561グループのうち98グループが最も評価の高いAに分類さている。グループ数や評価の分部は、地区によって大きく異なる。また259グループが初期段階であるフェーズ1にある。来年度実施するサーベイ実験では、これらのグループの状況を利用して割当をランダム化する。なお、トラン県で実施した現地情報収集と聞き取り調査の結果は、現在整理分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナの影響のため、国内の研究者による現地調査は実施できていないが、現地の研究者と連携し、必要な現地調査は、現地の研究者が実施している。

今後の研究の推進方策

今年度は経済班によるサーベイ実験と環境班によるケーススタディを実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナのため国内研究者による現地調査が実施できなかったため。次年度、コロナの状況が改善次第、実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Kasetsart University/Rambhai Barni Rajabhat University/Mahidol University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetsart University/Rambhai Barni Rajabhat University/Mahidol University
    • 他の機関数
      2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi