• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ネパールの希少種に致死感染症は侵淫しているか?生物多様性ホットスポットの保全科学

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0120
研究機関北海道大学

研究代表者

坪田 敏男  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)

研究分担者 THAPA JEEWAN  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 助教 (40837449)
大沼 学  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主幹研究員 (50442695)
鍋島 圭  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 特別研究員 (70910397)
鈴木 定彦  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (90206540)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
キーワードネパール / アジアゾウ / ヒグマ / 感染症 / 結核 / 生態 / カメラトラップ / 生物多様性
研究実績の概要

新型コロナウイルス感染症のパンデミックがようやく収まり、本年度は本格的にネパールでの野生動物の感染症と生態に関する調査研究を再開することができた。実際には、研究代表者の坪田の他に研究協力者の大学院生2名(Arjun PanditおよびRishi Baral)が、各々チトワン国立公園におけるアジアゾウの結核感染症研究および高標高ヒマラヤ地域におけるヒグマの生態学的研究を実施した。いずれもネパールの共同研究者であるDr. Naresh Subediのサポートを得た。Arjun Panditは、チトワン国立公園において死亡した飼育アジアゾウの結核感染を血清抗体および結核病巣を用いたPCR法およびLAMP法により検出することができた。さらに、野生アジアゾウの糞を収集し、結核菌DNAの検出を試みている。野生動物の糞を用いた結核菌検出の試みは初めてである。これらについては、現在、分析中である。また、結核感染を引き起こすアジアゾウの行動を把握するために2頭の野生アジアゾウにGPS首輪を装着した。これについても現在解析中である。Rishi Baralは、アンナプルナ野生生物保護区のアッパームスタン地域においてヒグマの分布状況と同所的に生息する食肉類の種を把握するためにカメラトラップを設置した。現在、データを回収して解析中である。
研究成果としては、Arjun PanditおよびRishi Baralが、各々アジアゾウの結核感染症およびネパールに生息するクマ類3種の分布状況の今後の変化について論文としてまとめ、投稿することができた。現在査読中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症のパンデミックが収まり、ネパールでの野生動物の感染症および生態に関する調査研究を再開することができたため

今後の研究の推進方策

2024年度で本事業は終了するので、あと2回はネパールでのアジアゾウの結核感染症研究およびヒグマの生態学的調査研究を実施し、すべてを学術論文として発表できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより研究の進捗が遅延したため。2024年度に遅延した研究を行い、すべてを完遂する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] Nepal Bear Workshop2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi