• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

マダニ感染モデルを用いたダニ媒介性ウイルスの感染機構解明に向けた国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0123
研究機関長崎大学

研究代表者

好井 健太朗  長崎大学, 高度感染症研究センター, 教授 (50421988)

研究分担者 小林 進太郎  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (00634205)
平野 港  長崎大学, 高度感染症研究センター, 助教 (30901029)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
キーワードダニ媒介性ウイルス / マダニ / 人獣共通感染症 / ダニ媒介性脳炎
研究実績の概要

マダニは多様な病原体を媒介し、中でも致死性が高いダニ媒介性人獣共通感染症ウイルスは旧大陸の広範な地域で流行しており、その流行防止対策は重要な課題となっている。そのためには、マダニにおけるウイルス感染機構を明らかにし、それを対象とした疾病制御法を確立する必要がある。しかしマダニの細胞や生体の飼育系等、解析するための実験系が確立していないため、ウイルス感染機構の詳細な解析は世界的にも困難な状況にある。そこで本研究では、マダニのバイオリソースを用いてウイルス感染モデルの構築を行い、それを活用してダニ媒介性ウイルスの感染・伝播機序の解析を行う。
本年度での研究では、媒介動物であるマダニに由来する因子がウイルス増殖・伝播に与える影響についての解析を進めた。マダニは吸血の際に宿主の免疫応答を回避して長期間の吸血を成立させるために唾液から多様な因子を吸血部位に放出する。それら唾液由来因子の中でも免疫制御機構を有する事が知られているシアロスタチン-2(SL-2)に着目し、マウスモデルを用いてダニ媒介性脳炎ウイルス感染時に組換えタンパクとして作製したSL2を投与する事によって、病原性への影響を解析した。SL2を投与することにより、ウイルス接種マウスの生存率の低下が認められた。また、SL2を投与した群では体内での感染初期のサイトカインの発現量の現象が認められた。これらの結果により、SL2はマウス体内での免疫機構に影響を及ぼすことにより、ウイルスの病原性を増大している可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り、マダニにおけるダニ媒介性ウイルスの感染動態に影響を与えるウイルス/宿主要因に関する解析が進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、マダニによるウイルスの増殖・伝播機構について、関与するウイルス・宿主因子に関しての同定・機能解析を進めることで、マダニにおけるウイルス感染の分子機構の詳細解明を推進する事を予定している。

次年度使用額が生じた理由

共同研究先の海外研究機関で予定していた研究の一部が、使用予定機器の不具合のため実施できず、そのために使用を予定していた物品の購入を見送った。この分については次年度に物品を購入して実験を実施するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [国際共同研究] チェコ科学アカデミー(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      チェコ科学アカデミー
  • [雑誌論文] Ubiquitin accumulation induced by the finger and palm sub-domains of NS5 modulates the replication of West Nile virus2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Shintaro、Kawakami Ryoko、Takeda Chisaki、Maezono Keisuke、Thammahakin Passawat、Eguchi Haruto、Hang'ombe Bernard M.、Orba Yasuko、Sawa Hirofumi、Yoshii Kentaro、Kariwa Hiroaki
    • 雑誌名

      Virology

      巻: 588 ページ: 109902~109902

    • DOI

      10.1016/j.virol.2023.109902

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of recombinant West Nile virus expressing mCherry reporter protein2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Shintaro、Fukuda Yukine、Yoshii Kentaro、Thammahakin Passawat、Maezono Keisuke、Eyer Ludek、Ruzek Daniel、Kariwa Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods

      巻: 317 ページ: 114744~114744

    • DOI

      10.1016/j.jviromet.2023.114744

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ダニ媒介性脳炎の病態形成におけるマダニ唾液由来sialostatin L2の影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      福田美津紀、平野港、今内覚、好井健太朗
    • 学会等名
      第57回日本脳炎ウイルス生態学研究会
  • [学会発表] ダニ媒介性脳炎の病態形成におけるマダニ唾液由来sialostatin L2の影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      福田美津紀、平野港、今内覚、好井健太朗
    • 学会等名
      九州微生物研究フォーラム 2023
  • [学会発表] クリミア・コンゴ出血熱ウイルス核タンパク質の細胞トランスクリプトームへの影響解析2023

    • 著者名/発表者名
      平野港、高橋宏隆、椎森仁美、櫻井康晃 、黒崎陽平、安田二朗、好井健太朗
    • 学会等名
      九州微生物研究フォーラム 2023
  • [学会発表] フラビウイルスゲノムRNAトレーシング法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      平野港、福田美津紀、好井健太朗
    • 学会等名
      第29回トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
  • [学会発表] ダニ媒介性脳炎の病態形成におけるマダニ唾液由来sialostatin L2の影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      福田美津紀、平野港、今内覚、好井健太朗
    • 学会等名
      第29回トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
  • [学会発表] Analysis of the influence on transcriptome by Crimean-Congo hemorrhagic fever virus nucleocapsid protein2023

    • 著者名/発表者名
      Minato Hirano, Hirotaka Takahashi, Masami Shiimori, Yasuteru Sakurai, Yohei Kurosaki, Jiro Yasuda, Kentaro Yoshii
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] ダニ媒介性脳炎の病態形成におけるマダニ唾液由来sialostatin L2の影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      福田美津紀、平野港、今内覚、好井健太朗
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi