• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

熱帯の植物多様性の総点検:生物学的種概念に基づいてタイ産単子葉植物の種を捉え直す

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0132
研究機関京都大学

研究代表者

田村 実  京都大学, 理学研究科, 教授 (20227292)

研究分担者 布施 静香  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30344386)
田金 秀一郎  鹿児島大学, 総合研究博物館, 特任助教 (10616080)
野田 博士  京都大学, 理学研究科, 研究員 (50893369)
李 忠建  兵庫県立人と自然の博物館, 兵庫県立人と自然の博物館, 研究員 (20910699)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31
キーワード単子葉植物 / タイ産植物
研究実績の概要

2022年度は、タイの国立公園-野生生物-植物保全局の森林標本館(BKF)との共同で、2023年3月にタイ南部のマレーシア国境付近のヤラー県とソンクラー県で植物調査を行った。Thepha districtの標高約3mの海岸林と草原から、Betong districtの標高約910mの熱帯多雨林まで、標高差約900mの範囲内の5ヶ所で調査を行い、27科57属の維管束植物を同定し、合計143点のさく葉標本を作製した。また、バンコックの森林標本館(BKF)で植物標本の再同定と形態解析を行った。
今年度は、BKFの研究者との共同で、特にキンバイザサ属(キンバイザサ科)とMicropiper亜属(コショウ科サダソウ属)の研究が大きく進展した。
キンバイザサ属研究においては、例えば、タイ南部のナコーンシータンマラート県ルアン山の標高220m-230mの地点で、中心部から放射状に広がった花で花序が構成されている新種を発見した。この新種は、同一花序中に両性花と雄花の両方を含むこともわかった。
Micropiper亜属研究においては、新たに核系統樹を構築したことによって、従来からの葉緑体系統樹との間に2つの不一致を確認した。1つは、核系統樹のクレードが形態形質を共有することから、交雑(葉緑体捕獲)によるものと推定できたが、もう1つは、葉緑体系統樹のクレードが形態形質を共有するにもかかわらず、系統樹の枝長からincomplete lineage sortingとは考え難く、その原因は現段階ではよくわからなかった。
また、クサスギカズラ科のPeliosanthes、カヤツリグサ科のカヤツリグサ属、イネ科、ツユクサ科のさく葉標本も多く集め、現在、重点的に解析を進めている。同時に、MIG-seqによるゲノムワイド解析も、BKFの研究者との共同で行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、当初の計画では、ミャンマー国境付近とラオス国境付近の2回の海外植物調査を予定していたが、新型コロナウィルスの影響により2022年度前半に海外調査を行うことができず、2022年度は後半に1回、海外調査を行っただけとなった。
一方、この1回の海外植物調査は、これまでにあまり植物調査がなされておらず、植物試料の集積に乏しいマレーシア国境付近で行うことができたため、今後のタイ産植物の幅広い解析につながると期待された。
両方の観点を考え合わせ、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、予定通り、タイの海外植物調査を進めていくと同時に、引き続き、形態解析、染色体解析、葉緑体DNA解析、ゲノムワイド解析を行っていきたいと考えている。特に、2023年度は、タイ北西部の海外植物調査を予定している。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、当初の計画では、2回の海外植物調査を予定していたが、新型コロナウィルスの影響により、2022年度前半に海外調査を行うことができず、2022年度は後半に1回、海外調査を行っただけとなったため、「次年度使用額」が生じた。2023年度は、この「次年度使用額」を使用して海外植物調査の期間を延長し、2023年度末には海外調査期間を当初計画通りに戻したいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Department of National Parks(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Department of National Parks
  • [雑誌論文] Smilax bolavenensis, a new species of Smilacaceae from southern Laos2023

    • 著者名/発表者名
      Tagane, S., Souladeth, P. and Tamura, M. N.
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 585 ページ: 55-60

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.585.1.6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A New Species of Curculigo (Hypoxidaceae) from Thailand2023

    • 著者名/発表者名
      Fuse, S., Sirimongkol, S., Pooma, R. and Tamura, M. N.
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 74 ページ: 29-32

    • DOI

      10.18942/apg.202301

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Biosystematic studies on the family Piperaceae (Piperales) II. Incongruence between plastid and nuclear ITS phylogenetic trees of Peperomia subgenus Micropiper and revision of the section-equivalent groups based on ITS data2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Y. H., Fuse, S. and Tamura, M. N.
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 73 ページ: 183-193

    • DOI

      10.18942/apg.202214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本とタイに共通して分布するカヤツリグサ属(カヤツリグサ科)各種の分類学的再検討2023

    • 著者名/発表者名
      高橋晃太郎・Sawita Yooprasert・Sukontip Sirimongkol・Manop Poopath・新宅和憲・布施静香・田村実
    • 学会等名
      日本植物分類学会第22回大会(千葉).
  • [学会発表] ジャノヒゲ属(クサスギカズラ科)の系統と栄養器官の進化2023

    • 著者名/発表者名
      新宅和憲・Sawita Yooprasert・Sukontip Sirimongkol・Manop Poopath・Rachun Pooma・Yang Yong-Ping・Pu Fading・田金秀一郎・ 矢原徹一・高橋晃太郞・布施静香・田村実
    • 学会等名
      日本植物分類学会第22回大会(千葉).
  • [学会発表] Species delimitation and evolutionary history of the genus Peliosanthes (Asparagaceae)2022

    • 著者名/発表者名
      M.N. Tamura, K. Takayama, Y.H. Kobayashi, J. Yamashita, M. Honjo, H. Kudoh, A. Vogel, Y.P. Yang, M. Poopath, R. Pooma & S. Fuse
    • 学会等名
      18th Flora of Thailand Conference, Singapore
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary studies on the phylogeny and taxonomy of Commelinaceae in Thailand2022

    • 著者名/発表者名
      C.-K. Lee, S. Fuse, M. Poopath, R Pooma & M.N. Tamura
    • 学会等名
      18th Flora of Thailand Conference, Singapore
    • 国際学会
  • [学会発表] Phylogeny and species delimitation of the genus Ophiopogon (Asparagaceae) based on chloroplast and nuclear genomes2022

    • 著者名/発表者名
      K. Shintaku, S. Fuse, S. Tagane, T. Yahara, M. Poopath, S. Sirimongkol, S. Yooprasert, R. Pooma, Y.-P. Yang, F. Pu & M.N. Tamura
    • 学会等名
      18th Flora of Thailand Conference, Singapore
    • 国際学会
  • [学会発表] 葉緑体と核ゲノムに基づいたジャノヒゲ属(クサスギカズラ科)の系統と種認識2022

    • 著者名/発表者名
      新宅和憲・布施静香・田金秀一郎・矢原徹一・Manop Poopath・Sukontip Sirimongkol・Sawita Yooprasert・Rachun Pooma・Yong-Ping Yang・Fading Pu・田村 実
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会(京都)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi