• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多様なトロゴサイトーシスモデルを用いた侵襲的相互作用による情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0139
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

津久井 久美子  国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (00420092)

研究分担者 柳川 泰昭  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, フェロー (10771371)
森岡 翔  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 客員教授 (60870029)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
キーワードトロゴサイトーシス / ファゴサイトーシス / 侵襲的相互作用 / 赤痢アメーバ
研究実績の概要

近年、生きた標的細胞を一部だけを取り込むトロゴサイトーシスが注目されている。死細胞を丸呑みするファゴサイトーシスと異なり、トロゴサイトーシスでは食細胞が貪食標的細胞上の膜タンパク質を獲得し、免疫応答の調節や寄生性原虫の免疫回避にも関与することが示された。よってトロゴサイトーシスは栄養摂取だけでなく、細胞間情報伝達機構として原生生物から多細胞生物まで保存されている。本研究ではトロゴサイトーシスの分子メカニズム、進化的意義を知るため、日本の寄生性原虫研究者と米国のアポトーシス細胞貪食(エフェロサイトーシス)研究者が協力し、これまで見逃されてきた貪食を介した細胞間相互作用の解明を目指す。本研究から侵襲的相互作用も含めて影響し合う、新たな真核生物像を示す。
今年度は動物細胞を用いた実験について、バージニア大学での貪食実験の研修に向け、渡航計画を確定させた。赤痢アメーバにおけるトロゴサイトーシス、ファゴサイトーシスの評価について、標準株を用いたFACSでの評価方法を検討した。線維芽細胞株、T細胞株をCellTrackerOrangeで染色し、無染色の赤痢アメーバでの貪食効率を検討した。細胞の大きさと複雑さのパラメーターで赤痢アメーバと動物細胞株を分離し、CellTrackerOrange陽性になった赤痢アメーバの割合を評価した。おおむね評価できたが、線維芽細胞株はT細胞株より細胞サイズが大きく、赤痢アメーバのゲートに入る場合があった。ここで確立した条件を用いて赤痢アメーバ臨床分離株での貪食評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パンデミックの影響もあり、渡航予定の作成が困難であった。しかし収束の兆しがあり、渡航予定を確定することができた。各研究施設での準備は進んでおり、来年度以降実験の実施が期待できる。

今後の研究の推進方策

動物細胞での実験習得のための渡航を行う。
赤痢アメーバ臨床株を使用した貪食評価方法の確定を行う。FACSでの評価にあたり、赤痢アメーバも色素で染色し、動物細胞と赤痢アメーバの区別をより明らかにする検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は採択から時間が短かったこと、渡航予定の調整に時間がかかり、予定を決定できなかったことなどから基金の使用が少なかった。来年度以降、実験手技習得のための渡航と実験に使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi