研究課題/領域番号 |
21KK0144
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
原田 浩 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80362531)
|
研究分担者 |
吉村 通央 京都大学, 医学研究科, 講師 (40597936)
小林 稔 京都大学, 生命科学研究科, 特定助教 (40644894)
諏訪 達也 京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (00914863)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | がん / 放射線治療 / 微小環境 |
研究実績の概要 |
細胞の低酸素応答を担うマスター転写因子としてHIF-1とそのアイソフォームHIF-2などが知られている。しかし、これらHIFsを全てノックアウトした状況においても、低酸素刺激を受けた細胞内で低酸素誘導性遺伝子の発現が誘導されることが確認されており、HIFs以外の低酸素誘導性転写因子の存在が示唆されている。 この状況下、SPINK1遺伝子の低酸素依存的な発現を担う責任因子をゲノムワイドにスクリーニングする目的で実験を展開した。具体的には、SPINK1プロモーターの制御下で蛍光タンパク質を発現する細胞株の樹立を進め、CRISPR/Cas9システムを駆使したノックイン法で、当目的とする遺伝子組み換え細胞を樹立するためのターゲティングベクターを作成し、その活性を検証する実験を実施した。 一方、血中のSPINK1を特異的かつ高感度に検出する系を確立することを目的に、ELISA系を確立し、培養細胞の培養上清や担癌マウスの血漿を対象とした実験を実施して、実験系を最適化した。この実験系を活用して、複数がん種の担癌マウスを対象にした実験を実施し、移植腫瘍内低酸素画分と血漿内SPINK1濃度が正に相関することを確認した。これまでに得た研究成果を基に、in vitro・in vivo実験に加えて、ヒトを対象にした研究を展開すべく、所属機関の倫理委員会でがん患者由来サンプルを用いた研究を実施する倫理審査を受け、承認を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初に計画していた実験を着実に実施したため。
|
今後の研究の推進方策 |
京大側研究者がオックスフォード大学を訪問して、ELISA・免疫組織化学染色・PETイメージングのプロトコールを共有し、実験系の統一を図る。京大病院キャンサーバイオバンクを対象にした研究は、京都大学所属の分担研究者(吉村)と大学院生が日本で実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度に購入予定であった物品の輸入が年度をまたいでしまった状況下、翌年度に購入する予定に変更したため。
|