• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

がん個別化放射線治療法の確立に向けたTR研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21KK0144
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

原田 浩  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80362531)

研究分担者 吉村 通央  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40597936)
小林 稔  京都大学, 生命科学研究科, 特定助教 (40644894)
諏訪 達也  京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (00914863)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2024-03-31
キーワードがん / 微小環境 / 低酸素 / バイオマーカー / 増感
研究成果の概要

腫瘍組織の内部には血管から十分な酸素が供給されない低酸素領域が存在し、がんの悪性形質と治療抵抗性を誘導している。これまでに我々は、放射線治療を生き残った低酸素がん細胞が酸素環境の良い血管近傍に浸潤して、がんの再発を引き起こすがんの再発機構を解明してきた。また、がんの増殖・浸潤・転移能を亢進する新規遺伝子経路を同定してきた。これらの知見を個別化医療の実現に繋げるためオックスフォード大学との国際共同研究を展開し、同経路の活性化機構の解明、同経路を標的とするPOCの取得、同経路を阻害する物質の創出を行った。また、この治療戦略が有効な低酸素画分の多い患者を予測するマ―カーの開発を行った。

自由記述の分野

放射線腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低酸素刺激に曝されたがん細胞の中で活性化する新規遺伝子経路の作用機序と機能を解明することで、がんの本質理解の深化に繋がった。また、がん治療における放射線治療の限界を克服し、がんの再発と治療抵抗性を減少させる新たなアプローチの可能性を提示した。がん患者の生存率と生活の質の改善に対いて将来的に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi