• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

口腔がん幹細胞に対する新規分子標的探索とその応用による口腔がん治療戦略基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0162
研究機関徳島大学

研究代表者

工藤 保誠  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50314753)

研究分担者 瀬山 真莉子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (30875787)
清宮 啓之  公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター 分子生物治療研究部, 部長 (50280623)
毛利 安宏  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (80464353)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
キーワード多能性幹細胞 / 未分化能維持
研究実績の概要

本研究では「多能性幹細胞と体細胞におけるユビキチン分解を介した細胞周期制御の違い」に着目し、海外共同研究者独自の技術を活かして、多能性幹細胞の未分化能維持候補因子を同定し、同定した候補因子から、口腔癌幹細胞の未分化能維持に関わる因子を絞り込むことに挑む。さらに、創薬スクリーニング技術を持つ日本人研究者と若手研究者との共同研究により、絞り込んだ口腔癌幹細胞の未分化能維持因子に関して、阻害薬を探索し、最終的に口腔がん幹細胞を標的とした新規分子標的治療薬の開発を目指すことを目的としている。
本年度は、新型コロナウイルス感染状況の悪化から、海外での研究打ち合わせや研究の実施を行うことができなかったが、オンランイン会議を行い、綿密な研究計画の確認作業を行なった。多能性幹細胞のG1期において、基質タンパク質との結合を仲介するCdh1の結合因子をAPC/C基質タンパク質候補因子として探索するために、質量分析解析に用いるサンプルの調整に必要なレンチウイルスプラスミドの構築を行った。プラスミドは、野生型Cdh1と基質タンパク質に結合できない変異体(W321R and S330P)を作成した。それぞれのレンチウイルスを多能性幹細胞であるNCC-IT-A3細胞へ感染させ、安定性に発現するクローンを得た。現在、質量分析解析を進めるための準備をしている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、新型コロナウイルス感染状況の悪化から、海外での研究打ち合わせや研究の実施を行うことができなかった。そのため、オンランイン会議を行い、綿密な研究計画の確認作業を行なった。実験の開始にあたり、実験試料の作成や実験試料の海外への送付などに時間がかかり、研究計画がやや遅れた。

今後の研究の推進方策

多能性幹細胞のG1期において、基質タンパク質との結合を仲介するCdh1の結合因子をAPC/C基質タンパク質候補因子として探索し、候補因子が同定できれば、siRNAを用いて同定した因子をノックダウンし、未分化マーカーの発現低下と外胚葉・中胚葉・内胚葉の各分化マーカーの発現上昇を検討し、実際に多能性幹細胞の未分化能維持に関わる因子を絞り込む。さらに、口腔がん幹細胞における未分化能維持因子の阻害による分化誘導の検証を行う。最終的には、著しい効果を示す未分化能維持因子に対して、天然物あるいは化合物ライブラリーを用いた阻害剤のハイスループットスクリーニングを行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染状況の悪化により海外渡航ができなかったため、次年度使用額が生じた。翌年度分とあわせて、海外での研究のための滞在費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク大学
  • [国際共同研究] University of Verona(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Verona

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi