• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

インドネシアにおける糖尿病足潰瘍予防プロトコルの実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0167
研究機関金沢大学

研究代表者

大江 真琴  金沢大学, 保健学系, 教授 (60389939)

研究分担者 真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
土屋 紗由美  金沢大学, 保健学系, 助教 (30909635)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
キーワード糖尿病足潰瘍
研究実績の概要

インドネシアでは糖尿病患者数の増加に伴い、合併症である糖尿病足潰瘍の対策が喫緊の課題となっている。研究者らは2006年に日本の大学病院の外来において糖尿病足潰瘍の予防を目的とした、看護師主体の外来を開設し、リスクの同定からフットケアの実施、セルフケアに関する教育までのプロトコルを完成させ、糖尿病足潰瘍の1年間の累積発症率を0.2%にまで抑えてきた。本プロトコルをインドネシアの外来に導入すれば、糖尿病足潰瘍を効果的に予防することができる可能性がある。一方で、生活習慣や宗教、人種が異なる対象にこれらを導入するには、より対象に適した方法で導入する必要がある。本研究の目的は、糖尿病足潰瘍の新規発生予防のプロトコルをインドネシアの外来に導入し、その効果を明らかにするとともに、実装上の課題を検証することである。
昨年度までに、糖尿病足外来のプロトコルの見直し、およびプロトコルを実施するための看護師への研修を実施した。
令和5年度と令和6年度はインドネシアにおける糖尿病足潰瘍の新規発生予防のプロトコルの効果検証を予定していた。4月より、プロトコルを用いた糖尿病足外来を導入した医療機関(介入群)と導入しなかった医療機関(対象群)を受診した糖尿病患者を対象に、糖尿病足潰瘍予防教育を行い、1年間追跡し、糖尿病足潰瘍の発症率を比較する。3月末現在、予定していた142名の組み入れを完了し、追跡中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、調査を開始し、予定対象者数の組み入れを完了するとともに追跡を実施できている。

今後の研究の推進方策

令和5年度に引き続き追跡をし、追跡期間終了後、解析および論文執筆とジャーナルへの投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

インドネシアへの渡航に関して、他のプロジェクトでの渡航と兼ね、他の経費から支出したため、渡航費用の支出が当初の予定よりも少なかった。次年度以降、調査に関する謝金やジャーナルへの論文投稿費用に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi