研究課題/領域番号 |
21KK0171
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
児玉 直樹 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
|
研究分担者 |
笠井 聡 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (60842713)
内山 良一 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (50325172)
吉田 皓文 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (00845688)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2025-03-31
|
キーワード | 胸部X線画像 / トリアージ型コンピュータ診断支援システム / 感染性呼吸器疾患 / ベトナム |
研究実績の概要 |
本国際共同研究の目的は、胸部X線画像から感染性呼吸器疾患のトリアージ型コンピュータ診断支援システムの開発と評価を行うこと、さらに胸部X線画像から感染性呼吸器疾患による重症化リスクの低減と他の検査結果を推定するシステムの開発と評価を行うことである。 ベトナムは東南アジアの主要国の中で唯一労働者に対する定期健診(健康診断)が義務化されている。また、ベトナムの疾病構造において感染症は全体の25.3%を占め、非感染症の占める割合は増加傾向にあるものの、感染症の割合は依然として高い状態であり、死亡要因の上位10位のなかに肺疾患に関係するものが4疾患も含まれている。そのため、定期健診の更なる普及と疾病の早期発見が最重要課題となっており、画像診断機器や臨床検査装置の導入が必要不可欠な状況にある。ベトナムに限らず、インドネシア、フィリピン、ミャンマー、タイなどの東南アジアの国々は同様に感染症の占める割合が高い状況にあり、胸部X線画像から結核や肺炎病変を迅速に検出し、早期に治療を開始することが患者の予後を良くするために極めて重要である。 これまでにベトナムダナン大学および附属病院の放射線科医とWEBにて打ち合わせを行い、収集するデータの種類と詳細な内容、データ収集計画の策定、協力医療機関の選定などについて議論した。また、MEDIC Medical Centerの放射線科医および診療放射線技師ともWEBにて打ち合わせを行い、収集するデータの種類と詳細な内容、データ収集計画の策定について議論した。今後、研究代表者及び研究分担者がベトナムへ渡航し、細部を決定させ研究を実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症拡大の影響にり、移動制限、特に海外への渡航が難しい状況にあるため、研究協力医療機関などへの説明を十分に行うことができず、データ収集の目途が思うように進んでいない状況にあるため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症拡大が世界規模で収まる状況にあるため、2022年度は研究代表者及び研究分担者がベトナムへ渡航し、データ収集や協力医療機関と細部を打ち合わせし、実施計画の詳細を決定させ、研究を進めていく予定である。また、データの蓄積が進めば、AIの開発・設計、胸部X線画像によるトリアージ型診断支援システムの開発を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響により出入国制限がかかり、ベトナムへ渡航しての研究打ち合わせが全くできなかっとこと、また国際学会などに参加できなかったことが次年度使用額が生じてしまった理由である。
|