研究課題/領域番号 |
21KK0189
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
上原 浩一 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (20221799)
|
研究分担者 |
梅木 清 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (50376365)
加藤 顕 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (70543437)
タヴァレス・ヴァスケス ジエーゴ 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任講師 (60835320)
倉田 正観 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (40899324)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2025-03-31
|
キーワード | 侵略的外来種 / イタドリ / 真菌類 / 生物種間相互作用 |
研究実績の概要 |
本研究は、国家や大陸を超えて蔓延し、生物多様性に深刻な悪影響を及ぼす侵略的外来種の侵略のメカニズムを解明する国際共同研究である。対象とするのは日本と近隣のアジア地域に自生し、19世紀以降欧米に人為的に導入され悪質な侵略的外来種として問題になっているイタドリ(Fallopiajaponica, 英名 Japanese knotweed)、オオイタドリ(Fallopia sachalinensis,英名 Giant knotweed)である。これら原産地では他の植物に埋もれた、めだたない植物が、新たな地域に導入後、どのようにして強い侵略性を 獲得し分布を拡大したか、イタドリをモデルとして侵略的外来種の侵 略的性質の形成メカニズムを解明し、今後の侵略的外来種抑制のため の基盤情報を得ることを目的としている。そのためイタドリの原産国である日本と、侵入 地域である英国・米国の研究者が共同で日本の自生地域と欧米の侵入地域の詳細な調査を 行い、それらの植物体と周囲の生物相や環境を比較解析することで侵略的外来植物の侵略 的性質獲得の法則性を見いだし、その抑制法を検討することで地球規模の生物多様性の保全に貢献したい。 本年度は英国およびアメリカの海外研究協力者と連携し海外調査のため、新型コロナ感染症の蔓延状況などの情報も含め調査計画を立てた。また英国の侵略的イタドリ・オオイタドリについて、DNAサンプル採集用の歯を送ってもらい、これまで日本各地とお逢い街で得られたイタドリと合わせ予備的解析を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
21年10月開始であるがイタドリ類は冬は地上部が枯れるため調査できない。そのため21年度は主に調査準備をおこなった。英国の研究協力者より、現地の侵略的イタドリ・オオイタドリのサンプルを入手し、日本国内および過去に採集した海外の侵略的イタドリのサンプルを合わせ次世代型DNAシークエンサーを用いたRAD-seq解析を行うためDNA抽出を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ感染症の蔓延状況を睨みながら今後の海外調査の計画を立てている。規制は徐々に解除されつつあるが現地調査時での感染のリスクは避けなければならない。それもあって海外研究協力者を招聘し国内調査と研究打ち合わせを進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
小学の次年度使用額が生じたが次年度の物品費に組み込んで使用する予定である、
|