研究課題/領域番号 |
21KK0194
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
桑原 ビクター伸一 創価大学, 教育学部, 教授 (00409773)
|
研究分担者 |
菅井 洋太 東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員 (20896930)
今村 弘樹 創価大学, 理工学部, 教授 (20363468)
下出 信次 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70397090)
藤木 徹一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (30598248)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 海洋プラスチック / 有害微生物 / リモートセンシング / 東南アジア / モンスーン(季節風) |
研究実績の概要 |
海洋へのプラスチックデブリの流出はアジアが世界の8割を占め、なかでも東南アジアの負荷量は高い。プラスチックデブリには様々な有害微生物がヒッチハイカーとして付着し、特に東南アジアの海域はモンスーン周期(季節風)による有害微生物の大発生への関与が指摘され、新たな海洋生態系への環境リスクとして懸念されている。本研究は、有害微生物のベクターとしてのプラスチックデブリに焦点を当て、(1)潮間帯に漂着・散乱するプラスチックデブリの現存量をリモートセンシング技術(ドローン)より定量化、(2)またそれに付着した微生物群集とくに有害種を遺伝子工学的手法より定量化し、(3)さらにモンスーン周期と関連したその季節的動態を明らかにすることを目的とする。これまで有害微生物とプラスチックデブリの関係は全く不明であったが本研究により、両者の関係が東南アジアにおいて初めて明らかになり、有害微生物の発生防除に新たな視座を提供することが期待される。 2021年度は、社会状況に応じて(パンデミック)、オンラインでの国際研究ワークショップを開催し、各国で行う調査内容について深めた。また、研究機材の使い方に関する勉強会もオンラインで実施し、東南アジアでの調査に向けたシミュレーションも行った。リモートセンシング技術(ドローンよりプラスチックを定量化)を確立するため、野外において飛行試験を実施し、各国の法律に合わせて飛行免許を取得した。 さらに、パンデミックによる社会状況の悪化を想定し、大型調査が実行できないことも鑑みて、新たな実験計画を作成した。この実験計画では、モンスーン周期に合わせて、各海域でプラスチックを海中に固定し、それに付着する有害微生物の組成を遺伝子解析から明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は、コロナ禍による社会状況悪化のため、各国の研究者を日本へ招聘する対面でのワークショップが開催できず、調査物品の納品にも遅れが生じた。そのため、調査実績の概要でも示した通り、オンラインでの国際研究ワークショップを開催し、各国で行う調査内容について深めた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度からは、春季には、海外の共同研究者を日本に招聘し、対面でのワークショップ(6月上旬)を開催する。夏季からは、日本側研究者5人が、東南アジアの2か国へ(シンガポールは南西モンスーン時に1回、マレーシアは北東モンスーン時に1回)滞在し、海外の共同研究者とともに、現地での大型調査を実施する。さらに、当初の研究計画にも示した通り、各国での月例調査も夏季(7月)から実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、コロナ禍による社会状況の悪化で、各国の研究者を日本に招聘する対面でのワークショップが開催できず、調査物品の納品にも遅れが生じた。そのため、対面でのワークショップに伴う費用を計画通りに支出出来ず、次年度に繰り越した。また、まだ購入できていない調査物品(大型調査にて使用する)についても、次年度に購入する。
|