• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Ocean Hitchhikers: Remote Sensing Plastic Debris as Vector for Transport of Harmful Micro-organisms in Southeast Asia

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0194
研究機関創価大学

研究代表者

桑原 ビクター伸一  創価大学, 教育学部, 教授 (00409773)

研究分担者 菅井 洋太  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員 (20896930)
今村 弘樹  創価大学, 理工学部, 教授 (20363468)
下出 信次  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70397090)
藤木 徹一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (30598248)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2024-03-31
キーワード海洋プラスチック / 有害微生物 / リモートセンシング / 東南アジア / モンスーン(季節風)
研究実績の概要

2021年度はパンデミックの影響により研究計画の遂行がやや遅れていたが、2022年度はおおむね順調に進展している。本研究に使用する備品の調達・配送・使用試験を完了し、シンガポールおよびマレーシアから共同研究者を本国へ招待し、研究プロトコルのためのワークショップも実施した。確認された研究プロトコルの詳細は以下の通りである。ドローンによる画像の規格を校正するため、5メートルの自撮り棒を使った砂浜の撮影法を確定し、水中で使用するネットの規格も決定した。DNA増幅・抽出手法およびナノポアテクノロジーを用いた解析手法を改良し、最適化させた。ドローン飛行に関するライセンスを各国で取得し、プラスチックデブリを識別する機械学習のための画像データから、画像解析技術を向上させた。今年度、新たに行う現場実験を、対面で行ったワークショップでの議論に基づいて決定した。また、3つの調査地点(日本の相模湾、シンガポールのベドックジェティ、マレーシアのセパンガル湾)と現場評価と使用する施設の確認、および予備的な現場調査と実験を完了した。調査は毎月実施され、環境要因とプラスチックデブリのサンプルが採集された。集められたプラスチックデブリに付着する微生物を調べる予備的な実験も行われ、3つの調査地点全てで本実験を行うための新しい計画を設計し、それに伴う材料の調達が完了した。3か国で使用する実験のプロトコルとデータのワークショップは対面で4回行われた(日本で2回、シンガポールで1回、マレーシアで1回)。さらにオンラインでの会議も毎月実施され、2022年度に計8回行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・調査海域の3か国において、環境要因・プラスチックデブリ(ビーチと水平引きネット)・遺伝子サンプルのための月例海洋調査を実施した。また、ドローン機体の登録およびライセンスの取得、飛行テストも各国で実施された。
・プラスチックデブリに付着した微生物のサンプルをシンガポールで培養し、新規シアノバクテリア種を発見した。これらのデータは査読付きジャーナルに投稿され、現在査読中である。
・プラスチックデブリを識別する機械学習のための画像データを各国で収集し、画像解析技術を向上させた。
・DNA増幅・抽出手法およびナノポアテクノロジーを用いた解析手法を改良し、最適化させた。
・有害微生物がプラスチックデブリに付着するメカニズムや量を定量化し各国で比較するため、異なる材質のプラスチックを用いた予備的な現場実験と(ヒッチハイキングする)微生物群集の測定を行った。予備実験の結果を踏まえて、3か国で行う新たな本実験を設計し、それに伴う材料の発注や現場での準備を完了させた。

今後の研究の推進方策

・2022年に行った予備的な現場実験の結果に基づき、海水中において浮遊するプラスチックデブリに付着する有害微生物を調査するための新しい現場実験を行う。本実験は、3か国全てで季節に従い3回ずつ実施される予定である。
・これまでの月例調査で採集してきた環境サンプルに加えて、今年度からは既定のプロトコルに基づいてドローン・カメラ・ネット・ビーチ調査も毎月実施する。
・海外での現場調査およびデータ分析のためのワークショップをマレーシア(6月)とシンガポール(8月)で計画通り実施する。
・本研究のための特別セッションを設けて、2回の国際学会に研究者全員が発表する。
・本研究の最終的なワークショップおよびシンポジウムを日本で実施することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、以下の2つによるものである:(1)消耗品および人件費への支出が計画よりも少なく抑えられたため、(2)研究分担者の一人がシンガポールへの研究出張に行けなかったため。当該助成金は、翌年度分として請求した助成金と合わせて、海外での現場観測や学会発表、新たに設計された実験のための物品購入に使用される。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [国際共同研究] Universiti Malaysia Sabah(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Universiti Malaysia Sabah
  • [学会発表] Marine plastics: Impact on environment, food security and human health2022

    • 著者名/発表者名
      Curren E, Kuwahara VS, Yoshida Teruaki & Leong SCY
    • 学会等名
      SJINML Open House, St. John’s Island National Marine Laboratory
    • 招待講演
  • [学会発表] Tiny Particles, Big Impact: Living with Microplastics2022

    • 著者名/発表者名
      Curren E & Leong SCY
    • 学会等名
      Singapore International Science Teachers' Conference
    • 招待講演
  • [学会発表] Optical Characterization of the Phytoplankton Community in the Temperate Coastal Waters of Sagami Bay, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yano K, Kaji M., Shimode S, Sogawa S, Hirawake T & Kuwahara VS
    • 学会等名
      Ocean Optics XXV
    • 国際学会
  • [学会発表] Euphotic depth approximation from remote sensing reflectance in temperate coastal waters2022

    • 著者名/発表者名
      Kaji M, Yano K, Shimode S, Fujiki T, Imamura H, Hirawake T & Kuwahara VS
    • 学会等名
      Ocean Optics XXV
    • 国際学会
  • [学会発表] Bioavailability of microplastics and ingestion incidence in zooplankton in Sabah coastal waters2022

    • 著者名/発表者名
      Tang CN, Madihah JS & Yoshida T
    • 学会等名
      ICOMSA 2022
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] オーシャン・ヒッチハイカー・プロジェクト(OHP) ワークショップ No. 1 (日本)2022

  • [学会・シンポジウム開催] オーシャン・ヒッチハイカー・プロジェクト(OHP) ワークショップ No. 2(シンガポール)2022

  • [学会・シンポジウム開催] オーシャン・ヒッチハイカー・プロジェクト(OHP) ワークショップ No. 3(マレーシア)2022

  • [学会・シンポジウム開催] オーシャン・ヒッチハイカー・プロジェクト(OHP) ワークショップ No. 4(日本)2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi