• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アルツハイマー病の発症リスクを知る権利の医療実装:実証的な生命倫理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0225
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

和氣 大成  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (80815845)

研究期間 (年度) 2021 – 2023
キーワード応用倫理 / 実証的生命倫理学 / 実装研究 / アルツハイマー病 / 知る権利 / 自律 / 医学的対処可能性
研究実績の概要

アルツハイマー病の原因物質ともされるアミロイドβの蓄積を防ぐ薬剤(一般名アデュカヌマブ)が世界で初めて米国食品医薬品局で迅速承認されたが、承認を巡り大きな議論が続いている。米国では保険適用をひかえる動きがあり、処方を見合わせる大病院もある。これは本研究が議論の対象とする「医学的な利益の有無」という論点に直結するため、欧州での承認申請の却下、日本での承認見送りも含め最新の情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者および家族のCOIVD-19罹患により研究遂行自体がやや遅れた。渡航予定日に出国することが叶わず、日本国内で定められた隔離期間を経たことに加え、ロシア・ウクライナ戦争を受けた航空便の変更等を受け、実際の渡英も4月に延期する結果となった。しかしその間、渡英に必要となるVISAの申請、NHSへの健康保険の登録を進めた。また渡英後の滞在先を確定した。受入れ施設となるThe Oxford Uehiro Centre for Practical Ethicsに対して研究開始に必要となる書類を提出し、IT環境を整えるための登録を行った。研究代表者のオフィスも改めて提供していただいた。

今後の研究の推進方策

2022年4月には無事に渡英することができた。受け入れ施設であるThe Oxford Uehiro Centre for Practical Ethicsでは対面でのセミナーも再開され、イースター休暇後には多くの研究者がセンターに集まり活発な議論や交流が行われている。研究代表者も共同研究者とのミーティングを設定し、本格的に本研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association between psychotropic prescriptions and the total amount of psychotropics ingested during an intentional overdose: A single-center retrospective study2022

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi I, Shiganami T, Iwayama T, Wake T, Kobayashi S, Yoshimasu H
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacol Rep

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/npr2.12242

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 医学的対処可能性のない疾患の発症リスクを安全で効果的に情報開示する最善の手続きの開発2021

    • 著者名/発表者名
      和氣大成
    • 学会等名
      第45回日本神経心理学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi