• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ソサイエタル・ディプロマシー理論・実証の統合的研究:ミャンマー民主化と日独の比較

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0229
研究機関新潟大学

研究代表者

張 雲  新潟大学, 教育基盤機構, 准教授 (70447613)

研究期間 (年度) 2022 – 2024
キーワードソサイエタル・ディプロマシー / 認知 / 日独 / 民主化 / 仲介外交 / ミャンマー
研究実績の概要

2023年度には、2022年度にドイツと欧州での研究滞在中に収集した資料、得た知見などを整理した。そして、日本のソサイエタル・ディプロマシー(SD)とミャンマー民主化における社会的なアクターの事例の関連団体の責任者を含め、関係者などとの面談と資料収集を行った。ドイツと日本のSDに関する研究で、効果的なSDの鍵はいかに主要なアクターの認知の再構築と認知の共有をファシリテート(Facilitate)することができるにあることがわかった。従って、ミャンマーの事例だけではなく、一般的に国際関係おいての共有の認知(consensual perception)の構築、規範と知識の国際間の伝播における社会的なアクターの役割、シンクタンクとトラック・ツー活動における認知の再構築のあり方、そして紛争の仲介活動(mediation)におけるソサイエタル・ディプロマシー(SD)の理論的・実証的な研究を行った。特に、安全保障と国内紛争などの今までステートが主役とされるハイ・ポリテックスにおけるソサイエタル・ディプロマシー(SD)の研究を進めた。今年度は、米国をはじめ多数の国際会議などに招聘され、積極的に研究発表を実施し、また多数の大学、研究機関で学術発表と交流を通じ、よいフィードバックを得た。書籍と学術論文を出版されることも決まった。また、The International Organization for Mediation (IOMed) Preparatory Officeなどの訪問もでき、今後の研究のさらなる展開の準備もした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事例研究の対象であるミャンマーへの渡航が困難であり、そして研究の精密化を図るためである。

今後の研究の推進方策

今後は、ソサイエタル・ディプロマシー(SD)に関する学術会議を開催する予定である。2015年3月に、米国で開催されるInternational Studies Association (ISA)年次学術総会でのRoundtable: Engaging Home in Diplomacyで研究発表する予定である。また、SDに関する学術論文を投稿する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Internal Societisation of Diplomacy: The Disintegration of State-Society Relations and its Moderating Effects on Japanese Diplomacy toward China2024

    • 著者名/発表者名
      Yun Zhang
    • 雑誌名

      Githma Chandrasekara, HwaJung Kim and Jan Melissen and (eds.), Engaging Home in Diplomacy

      巻: forthcoming ページ: forthcoming

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Reordering Asian International Order: Interest, Perception and Destiny Three Communities Building2024

    • 著者名/発表者名
      ZHANG Yun
    • 学会等名
      RCEP Youth Dialogue on Regional Cooperation in Marine Economy, China Institute for Reform and Development, Haikou, Hainan, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Societal Diplomacy and Mediation2024

    • 著者名/発表者名
      Yun Zhang
    • 学会等名
      United States Institute of Peace, Washington DC, the United States of America
    • 招待講演
  • [学会発表] Societal and Track Two Diplomacy2024

    • 著者名/発表者名
      Yun Zhang
    • 学会等名
      The Center for American Progress, Washington DC, the United States of America
    • 招待講演
  • [学会発表] Societal Diplomacy and Security Perception Rebuilding in Global Security Governance2023

    • 著者名/発表者名
      ZHANG Yun
    • 学会等名
      The Inaugural Conference Centre on Contemporary China and the World, The University of Hong Kong, Hong Kong
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Korean Peninsula and Sino-US Relations The Dual Rationale of Extended Deterrence and Cooperative Security2023

    • 著者名/発表者名
      Yun Zhang
    • 学会等名
      INHR and Pax Conference on Sino-US Relations, Denver, United States of America
    • 招待講演
  • [学会発表] Two Different Perceptions toward Maritime Security and the Future of the Ocean Governance2023

    • 著者名/発表者名
      Yun Zhang
    • 学会等名
      The Symposium on Global Maritime Cooperation and Ocean Governance 2023, Sanya, Hainan, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] China-US-Japan Relations in a New Era Perception and Misperception2023

    • 著者名/発表者名
      Yun Zhang
    • 学会等名
      Nanjing University
    • 招待講演
  • [学会発表] The Linkage between Idea and Policy and Societal Diplomacy2023

    • 著者名/発表者名
      Yun Zhang
    • 学会等名
      Sasakawa Peace Foundation Young Leader Network Conference, Okinawa Prefecture Peace Memorial Museum, Okinawa, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中相互不信の構造2023

    • 著者名/発表者名
      張雲
    • 学会等名
      華南理工大学IPP研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] The Problem of Internal Societalization of Japanese Diplomacy toward China2023

    • 著者名/発表者名
      Yun Zhang
    • 学会等名
      The 8th International Workshop of International Relations History, Shanghai
    • 招待講演
  • [図書] 朝鮮半島危機與中美關係2024

    • 著者名/発表者名
      張雲
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      香港城市大学出版社
    • ISBN
      978-962-937-627-7

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi