• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

耐越水堤防の総合的な性能評価を実現する地盤-構造-流体連成解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0254
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 涼太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60805349)

研究期間 (年度) 2022 – 2024
キーワード河川堤防 / 耐越水構造 / MPM-DDA / 地盤-構造-流体連成解析
研究実績の概要

本研究では,越水に河川堤防の決壊への対策工として近年導入が進められているコンクリートブロック等の被覆による耐越水堤防の地震・越水の複合外力下での安定性評価のための数値解析技術を確立することを目的としている.
2023年度は,被覆型の耐越水堤防の安定性評価のための要素技術として,非圧縮粘性流体の自由表面流れ解析のための安定化MPMの性能評価を昨年度につづき行った.昨年度時点では運動量保存則と連続式を連成する変位-圧力一体型定式化時に発生する圧力振動への対策として,Prssure Stabilizing Petrov-Galerkin(PSPG)法を採用していたが,運動量保存則へも安定化項を付加する変分マルチスケール(Variational Multiscale: VMS)法を新たに導入することで,さらなる安定化が図れることが明らかとなった.また,MPMにおける粒子の空間分布の偏りを抑制するため,粒子シフティング手法の一つであるδ-correctionを導入することで,見かけの体積の保存性が改善されることが示された.本成果は,共同研究先である海外研究者との国際共著論文を発表した.また,VMS法とδ-correctionを導入した安定化MPMを,自由表面流れと多孔質体内部の流れの同時解析へと拡張し,三次元解析も可能にした.その他,河川堤防の越流侵食解析に必要となる,境界からの粒子の流入・流出条件についても定式化および実装した.
2024年度には,これまでに開発している地盤と被覆構造体間の相互作用解析が可能なMPM-DDA連成解析と,非圧縮性流体のための安定化MPMを連成することで,地盤-構造-流体連成解析を実現し,模型実験の再現解析等を通じた妥当性検証を行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

堤防の越流侵食解析を行う上では,堤体内と堤体表面を流れる水の圧力および流速分布を精度よく,かつ安定して得られることが必須である.本研究課題では現在までに,非圧縮性流体の自由表面流れと浸透流を同時かつ安定的に解析する技術が確立された.今後残された課題は,この流体用の安定化MPMを,地盤および構造物との相互作用を考慮できるよう拡張することであるが,構造物をモデル化するDDAとの相互作用を考慮するための接触処理は,期開発の固体MPMとDDAの連成解析と同様の計算アルゴリズムを使用することができ,実質的には固体(地盤)MPMと流体MPMの連成技術のみである.こちらも定式化は完了しており,プログラム実装を進めている段階であることから,概ね順調に進捗している.

今後の研究の推進方策

上でも述べたように,今後残された課題は,この流体用の安定化MPMを,地盤および構造物との相互作用を考慮できるよう拡張することである.構造物をモデル化するDDAとの相互作用を考慮するための接触処理は,期開発の固体MPMとDDAの連成解析と同様の計算アルゴリズムを使用することができ,実質的には固体(地盤)MPMと流体MPMの連成技術のみである.こちらも定式化は完了しており,プログラム実装を進めている段階であることから,着実に進めていく.なお,解析プログラムの各段階で妥当性検証と数値解析手法としての収束特性の検証を行っているが,最終的には堤体模型の越流実験の再現解析が必要であると考えている.研究計画当初は堤体模型に地震と越流を一連の流れで与える実験を予定していたが,必要とする仕様を満たす装置が本研究課題の予算を超過することが判明したため,外部の研究機関の実験装置を借用する,あるいは海岸堤防を対象とした同様の実験を参照することで対応する可能性がある.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A coupled MPM-FDM for seepage failure analysis of saturated ground2024

    • 著者名/発表者名
      UEZONO Hiroshi、HASHIMOTO Ryota
    • 雑誌名

      Japanese Geotechnical Journal

      巻: 19 ページ: 57~68

    • DOI

      10.3208/jgs.19.57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stabilized mixed material point method for incompressible fluid flow analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Chandra Bodhinanda、Hashimoto Ryota、Matsumi Shinnosuke、Kamrin Ken、Soga Kenichi
    • 雑誌名

      Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering

      巻: 419 ページ: 116644~116644

    • DOI

      10.1016/j.cma.2023.116644

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Shaking analysis of masonry wall in large deformation range using coupled MPM-DDA2023

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Kawano and Ryota Hashimoto
    • 学会等名
      17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] 非圧縮粘性流体のための安定化陰的MPM(シンポジウム講演概要)2023

    • 著者名/発表者名
      三原康平,川野慎之介,橋本涼太
    • 学会等名
      第26回応用力学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 安定化陰的MPMにおける粒子-格子間通信スキームの影響(シンポジウム講演概要)2023

    • 著者名/発表者名
      川野慎之介,三原康平,橋本涼太
    • 学会等名
      第26回応用力学シンポジウム
  • [学会発表] 安定化陰的MPMによる自由表面流れと浸透流の同時解析2023

    • 著者名/発表者名
      川野慎之介,三原康平,橋本涼太
    • 学会等名
      第58回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 安定化陰的MPMによる河川堤防の越流解析2023

    • 著者名/発表者名
      川野慎之介,三原康平,橋本涼太
    • 学会等名
      令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会
  • [学会発表] 安定化陰的MPMによる河川堤防の越流・浸透解析2023

    • 著者名/発表者名
      三原康平,川野慎之介,橋本涼太
    • 学会等名
      令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi