研究課題/領域番号 |
22000005
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
田村 元秀 国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (00260018)
|
研究分担者 |
臼田 知史 国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (10311177)
佐藤 文衛 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (40397823)
早野 裕 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (80390623)
GUYON Olivier 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (90399288)
黒川 隆志 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40302913)
|
キーワード | 光学赤外線天文学 / 太陽系外惑星 / 補償光学 / 赤外線素子 / 波長校正 / 光周波数コム |
研究概要 |
本研究では、高コントラスト赤外線装置を用いて、我々の太陽系の惑星に似た系外惑星を直接撮像すると共に、原始惑星系円盤の詳細構造を描き円盤から惑星が形成される過程を解明し、巨大惑星の多様性の起源とその形成を解明する。さらに、世界最高精度の赤外線ドップラー観測装置を開発し、ハビタブルな地球型系外惑星を多数検出する。そのために、波長校正、分散素子、赤外波面補償光学という赤外線の新技術開発を推進する。これらの間接観測の結果を惑星形成理論と比較し、地球型惑星の起源とその形成を解明する。 今年度は、HAT-P-7などのいくつかの恒星のまわりの伴星候補天体(今後の確認が必要)の検出に成功し、さらに、原始惑星系円盤の微細構造の初検出に基づき惑星存在の証拠を示した。この結果は、直接撮像で発見された遠方巨大惑星の形成と関連し、標準的な惑星形成理論に見直しを迫るものである。そのうち、LkCa15とAB Aurについては査読誌に出版し、記者会見を行い、多くのメディアに紹介された。本装置の組み合わせる超補償光学系の望遠鏡試験を行った。また、新規に開発する超高精度分光器IRDの光学設計、速度達成精度の検討、鍵となる分散素子の検討4096x4096素子赤外線検出器の導入検討、実験室における要素光学系評価の準備、天体光・コム光導入のためのファイバー選択、同装置の技術検討チームと同装置を用いたサイエンスワーキンググループを結成し、これらの進捗状況を学会等で報告した。さらに、光周波数コム発生実験を進めその初期結果を公表した。系外惑星大研究会を主催し、100名以上の研究者が参加した。
|