• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大脳皮質抑制性ニューロン皮質内分布とシナプス結合決定のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22220004
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 富士夫  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (20089882)

研究分担者 宋 文杰  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (90216573)
田辺 康人  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10311309)
キーワード皮質板 / 放射状グリア細胞 / 皮質板
研究概要

介在ニューロンは大脳基底核原基 (GE)に由来するが、その誕生後接線方向への移動によって新皮質に到達する。最近の我々の研究により、これらのニューロンが、その後皮質板を通り抜けて辺縁帯(MZ)に移動し、MZに到達後は接線面で全ての方向に移動することが明らかになった(Tanaka et al., 2003:2006)。またこれらの細胞のMZでの滞留は2日間にも及び、その間ランダムウォーク様の動きをしながら皮質全体に拡がっていく。
その後辺縁帯で全方向に向かう移動を行った皮質抑制性介在ニューロンは皮質板へ下降すると考えらるが、それがどのようにして起こるのかを明らかにするために、1)皮質板への下降が起こると思われるマウスが生まれる前後でタイプラプス解析を行った。また2)下降の際の基質を明らかにするために抗ネスチン抗体を用いてその候補の一つである放射状グリア細胞の染色を行った。前者の研究では,皮質板での動きが止まった後に下降するわけではなく、接線方向に移動しながら下降していく像を捉えることが出来た。又2)に関しては固定標本の観察の結果、皮質板に下降していると思われる皮質抑制性介在ニューロンと放射状グリア細胞の突起とが蜜に接触している像を観察することは出来なかった。これらの結果は皮質抑制性介在ニューロンが皮質板に下降する際は必ずしも放射状グリア細胞に沿って下降する訳ではないことを意味している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的にあった、辺縁帶から皮質板への下降の動態を捉えることができ、またそれがどのような様式で起こるかを明らかにした。

今後の研究の推進方策

今後解決していく必要がある問題として、MZに存在する介在ニューロンの特異的標識がある。これまでの我々の研究により、MGE由来の細胞の多くは 中間帯/脳室下帯(IZ/SVZ)から一旦MZに移動した後にCPに降りてくるものと思われる。しかしながら、IZ/SVZから直接CPに上がっていく介在ニューロンの存在も否定出来ない。したがって、MZからCPへの下降を捉えるためには、MZに存在する介在ニューロンを同定する必要がある。そこで 我々は紫外線照射によって蛍光色が変化するKaedeまたKikume Green-Redのプラスミドを子宮内電気穿孔法で導入し、数日後に頭蓋の外から紫外線を当てることでMZの細胞の蛍光色の転換(緑から赤への)を試みた。その結果、蛍光色を転換させることには成功したが、蛍光色の変化はMZのニューロンに限局されず、より深部の介在ニューロンも赤色の蛍光を発するようになった。これは胎仔の脳の透明度が高いため、恐らく外部から当てた紫外線が脳の深部まで到達してしまったことによるものと思われるが、今後MZだけで蛍光色の転換が起こせる条件を見いだす必要がある。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Role of Neph2 in pontine nuclei formation in the developing hindbrain.2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nishida
    • 雑誌名

      Mol Cell Neurosci

      巻: 46 ページ: 662-670

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and characterization of an insular auditory field in mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Sawatari H.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci

      巻: 34 ページ: 1944-1952

    • DOI

      10.1111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A train of electrical pulses applied to the primary auditory cortex evokes a conditioned response in guinea pigs.2011

    • 著者名/発表者名
      Okuda Y.
    • 雑誌名

      Neurocsi Res

      巻: 71 ページ: 103-106

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Voltage-gated K+ channel KCNQ1 regulates insulin secretion in MIN6 β-cell line.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamagata K
    • 雑誌名

      BBRC

      巻: 407 ページ: 620-625

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial dysfunction and increased reactive oxygen species impair insulin secretion in sphingomyelin synthase 1-null mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Yano M.
    • 雑誌名

      J.Biol. Chem

      巻: 286 ページ: 3992-4002

    • DOI

      10.1074

    • 査読あり
  • [学会発表] Migration, its Termination, Axon Initiation and Maturation of Cortical Interneurons2012

    • 著者名/発表者名
      村上 富士夫
    • 学会等名
      第59回NIBB CONFERENCE "Neocortical Organization"
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      20120310-20120313
    • 招待講演
  • [学会発表] 内在性要因と環境が大脳皮質抑制性ニューロンの移動の停止を調節する2011

    • 著者名/発表者名
      稲村 直子
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20110916-20110916
  • [学会発表] 線条体striosome/matrix構造形成過程におけるmedium spiny neuronの発生・発達様式2011

    • 著者名/発表者名
      萩本 和也
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20110916-20110916
  • [学会発表] A chemokine receptor CXCR7 non-cell-autonomously controls migration and nuclei formation of pontine neurons2011

    • 著者名/発表者名
      Yan Zhu
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20110916-20110916
  • [備考] 脳ができあがるまで(基本編)

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/murakami-lab/ippan/website%20files/home_wbs.html

  • [備考] 神経細胞が軸索を伸ばすとき、過渡的にウニのような形態を示す

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/gcoe/jp/events/achievement/cortical/

  • [備考] 神経細胞の移動する様子を生きたマウス胎仔で観察することに成功ー胎生期における脳形成の理解に貢献ー

    • URL

      http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2012/09/20120925_1

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi