• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大脳皮質抑制性ニューロン皮質内分布とシナプス結合決定のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22220004
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 富士夫  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (20089882)

研究分担者 田辺 康人  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10311309)
宋 文杰  熊本大学, その他の研究科, 教授 (90216573)
研究期間 (年度) 2010-05-31 – 2015-03-31
キーワード電気穿孔法 / 移動能 / 内在的制御 / GAD67-GFPマウス
研究概要

我々のこれまでの研究により介在ニューロンは、皮質に到達後皮質板を通り抜けて辺縁帯(MZ)に移動し、MZ で全ての方向に移動することが明らかになった(Tanaka et al., 2003;2006;2009)。またこれらの細胞のMZでの滞留は2日間にも及び、その間ランダムウォーク様の動きをする(Tanaka et al., 2009)。その後、これらのニューロンは皮質板に下降して、最終位置へと到達する。それに伴って介在ニューロンは移動を停止させる必要があるが、そのメカニズムはほとんどわかっていなかった。我々はこの問題に取り組むため、GAD67-GFPマウスの解離培養系と2連子宮内電気穿孔法(発生の異なる時期に同じ胎仔に2度続けて遺伝し導入をおこなう)で標識された誕生時期の異なる細胞を同一の条件下で、尚かつin vivoに極めて近い標本で観察するという方法とを組みあわせて、発生の進行に伴う細胞の移動能の低下が如何なる要因によって制御されているかを検討した。その結果、外来の分泌成因子の他に細胞内在的な制御が重要な役割を果たしていることが判明した(Inamura et al., 2012)。神経細胞の移動能の制御のメカニズムに関する研究はこれまでにもあったが、それは全て解離培養系を用いたものであり、非生理的な条件に置かれた結果を観察している可能性が否定出来なかった。それに比べ本研究の結果は生まれた時期の異なる神経細胞の動きを同一のin vivoに近い条件で比較したものであり、その信頼性は極めて高い。介在ニューロンを用いて得られたこの結果は他の神経細胞の移動能の制御にも広く当てはまるものであると考えられ、その意義は極めて大きい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

皮質板への下降の前段階で起こる、移動能の低下のメカニズムを世界で初めて明らかにした。

今後の研究の推進方策

我々は皮質抑制性介在ニューロン(IN)を標識する方法として子宮内電気穿孔法を開発してきた。この方法は野生型のマウスをそのまま使用することが出来る利点を持つが、標識される細胞は電極の当て方に影響されるため実験結果のばらつきが生じてしまうという難点があった。具体的にはINは内側基底核隆起(MGE)の他に尾側基底核隆起(CGE)からも生み出されるため、これらの部位に由来するINも混在する可能性がある。そしてこの二つの異なる部位に由来する神経細胞は発現する分子が異なることが解っており、振る舞いも異なる可能性が考えられる。したがって、両者を区別して解析することが望まれる。
最近になってこの問題の解決に有用な遺伝子改変マウスが入手可能となったため、その導入を進めた。このマウスは転写因子nkx2.1の下流にcre recombinaseを発現するマウスである。nkx2.1はMGEには発現するがCGEには発現しない。また、そこでこのマウスにcre recombinaseの働きによって遺伝子組換えがおこり、蛍光遺伝子が発現するコンストラクトであるpCALNL5-Egfpを電気穿孔することで、nkx2.1の下流、すなわちMGE由来のINのみを選択的に可視化することが可能となる。さらにCGE由来のIN選択的にGFPを発現するマウスも入手可能となった。これはserotonin 3A受容体がこれらの細胞に特異的に発現していることを利用したものであり、このマウスに赤色蛍光遺伝子を電気穿孔法で導入し、2重標識される細胞と赤色蛍光を発する細胞を追うことで、CGE由来の細胞とMGE由来の細胞とを区別して解析することが出来る。この解析にはより多くの時間と労力を必要とするが、得られるであろう結果はより精度の高いものとなるものと期待されるため、今後はこれらの遺伝子改変マウスを用いた研究をも行っていく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Temporally- and Spatially-Regulated Generation of Distinct Descendants by Sonic Hedgehog-Expressing Progenitors in the Forebrain2012

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Wada
    • 雑誌名

      Dev Neurobiol.

      巻: 29 ページ: 2649-1659

    • DOI

      10.1002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal sequence of visuo-auditory interaction in multiple areas of the guinea pig visual cortex2012

    • 著者名/発表者名
      Nishimura M.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 7 (9) ページ: e46339

    • DOI

      10.1371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deficiency of sphingomyelin synthase-1 but not sphingomyelin synthase-2 causes hearing impairments in mice.2012

    • 著者名/発表者名
      Lu MH
    • 雑誌名

      J.Physiol

      巻: 590 ページ: 4029-4044

    • DOI

      10.1113

    • 査読あり
  • [学会発表] ネトリン1欠損マウスにおける後脳交連軸索の末梢への伸長2012

    • 著者名/発表者名
      山内 健太
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] 中脳ドーパミン作動性ニューロン軸索の非交差性投射におけるニューロピリン2の役割2012

    • 著者名/発表者名
      鳥越 万紀夫
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] 小脳脳室帯・菱脳唇由来細胞の分布パターン2012

    • 著者名/発表者名
      喜多 善亮
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [備考] 脳ができあがるまで(基本編)

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/murakami-lab/ippan/website%20files/home_wbs.html

  • [備考] 神経細胞が軸索を伸ばすとき、過渡的にウニのような形態を示す

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/gcoe/jp/events/achievement/cortical/

  • [備考] 神経細胞の移動する様子を生きたマウス胎仔で観察することに成功ー胎生期における脳形成の理解に貢献ー

    • URL

      http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2012/09/20120925_1

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi