• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

大脳皮質抑制性ニューロン皮質内分布とシナプス結合決定のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22220004
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 富士夫  大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授(常勤) (20089882)

研究分担者 田辺 康人  京都大学, 医学研究科, 医員 (10311309)
宋 文杰  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90216573)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード子宮内電気穿孔法 / 内側基底核原基 / 尾側基底核原基 / nkx2.1 / Sp8
研究実績の概要

我々はこれまで主に子宮内電気穿孔法を用いて大脳皮質抑制性介在ニューロン(以下介在ニューロン)の標識を行ってきた。しかしながら、介在ニューロンには内側基底核原基由来のものと、尾側基底核原基由来のものとがあり、この両者に様々な違いがあることが知られている。したがって、両者を区別して解析することが出来れば、実験の精度が大幅に向上することが期待される。そこで、内側基底核原基には発現しているが、尾側基底核原基には発現していない転写因子nkx2.1に着目し、nkx2.1creマウスとresponderとしてAi9マウスをかけ合わせたマウスを作成し、それにGFP遺伝子の子宮内穿孔を適用することにより、両者の区別を試みた。また、それに加え、尾側基底核原基由来のものに関してはセロトニン受容体3a発現マウスを利用することが困難となったため、別の方法を用いることにした。具体的には尾側基底核原基由来の細胞は転写因子Sp8を発現していることに着目し(Ma et al., Cerebral Cortex, 2012, 22:2120)、GFP遺伝子の子宮内穿孔によって標識を行った標本を抗Sp8抗体を用いることにより標識した。これにより、介在ニューロンの皮質への侵入パターンを両者を区別して解析することが可能となった。その結果、内側基底核原基由来のものは主として中間帯/脳室下帶を通って皮質に侵入するものの、その時期が早いため、中間帯/脳室下帶と辺縁帯の分離が不十分なため、その先頭部では辺縁帯に到達すること、それに対して尾側基底核原基由来の介在ニューロンは先ずはじめに中間帯/脳室下帶に入り、その後法線方向への移動によって皮質板や辺縁帯に進んで行くことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

内側基底核原基由来の介在ニューロンと尾側基底核原基由来の介在ニューロンを区別して解析することに成功し、その両者の違いを明らかにした。

今後の研究の推進方策

本年度の研究では、nkx2.1creマウスとresponderとしてAi9マウスをかけ合わせたマウス脳を固定して解析を行ったが、これを用いてライブイメージングをおこなうことも可能である。また尾側基底核原基由来の介在ニューロンに関してはセロトニン3A受容体特異的にGFPを発現するマウスを用いることでライブイメージングをおこなうことが困難となったため、固定標本にSp8抗体を適用することにより解析を進めていきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Role of neuropilin-2 in the ipsilateral growth of midbrain dopaminergic axons2013

    • 著者名/発表者名
      Makio Torigoe, Kenta Yamauchi, Atsushi Tamada, Ikuo Matsuda, Atsu Aiba, Valérie Castellani, Fujio Murakami
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: 37 ページ: 1573-83

    • DOI

      10.1111/ejn.12190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Four-dimensional analysis of nucleogenesis of the pontine nucleus in the hindbrain2013

    • 著者名/発表者名
      Masaki Shinohara, Yan Zhu, Fujio Murakami
    • 雑誌名

      The Journal of comparative neurology

      巻: 521 ページ: 3340-57

    • DOI

      10.1002/cne.23353.

  • [雑誌論文] Development of cerebellar neurons and glias revealed by in utero electroporation: Golgi-like labeling of cerebellar neurons and glias.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kita, Koichi Kawakami, Yoshiko Takahashi, Fujio Murakami
    • 雑誌名

      PloS one

      巻: 8(7) ページ: e70091

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0070091

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] N-Cadherin Sustains Motility and Polarity of Future Cortical Interneurons during Tangential Migration2013

    • 著者名/発表者名
      Camilla Luccardini, Laetitia Hennekinne, Lucie Viou, Mitsutoshi Yanagida, Fujio Murakami, Nicoletta Kessaris, Xufei Ma, Robert S Adelstein, René-Marc Mège, Christine Métin
    • 雑誌名

      J. Neurosci

      巻: 33 ページ: 18149-60

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0593-13.2013

  • [雑誌論文] The control of precerebellar neuron migration by RNA-binding protein Csde1.2013

    • 著者名/発表者名
      H Kobayashi, D Kawauchi, Y Hashimoto, T Ogata, F Murakami
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 253 ページ: 292-303

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2013.08.055

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi