研究課題
「無意識の視覚系」の中核をなす構造である中脳上丘の局所回路の構造と機能を明らかにするため、マウスの上丘の浅層のみを含む水平断切片、ないしは中間層の水平断切片を作成し、多チャンネル電気刺激法とレーザーアンケージング法とホールセルパッチクランプ法を用いてそれぞれの層内の水平結合と様々な距離の2点の同時刺激の効果を解析したところ、視覚入力層である浅層では近傍間は興奮、その周辺の領域とは顕著な周辺抑制が観察され、近傍の2点間には非線形的な相乗効果があることが明らかになった。一方、中間層では一般に周辺に抑制野はなく、2点刺激による興奮は単純に線形加算する関係にあった。以上の結果は浅層はサリエンシー(顕著性)の検出、中間層は意思決定の前段階での情報の蓄積、に適した構造であることを示している。一方、このような上丘を介する視覚神経回路を解析するため、サルで上丘に順行性トレーサーBDAを注入したところ、視床枕下部に軸索終末が見られた。そこで、麻酔下で上丘を電気刺激し、順行性に応じるニューロン活動を調べたところ、やはり視床枕下部に単シナプス性の潜時で応答する一群にニューロンが見出された。現在、一次視覚野を一側性に破壊したいわゆる「盲視」のモデルサルにおいてこれらのニューロンの視覚誘導性サッケード遂行時の活動や視床枕下部への機能阻害剤ムシモルの作用を検証する実験を遂行している。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (27件) 図書 (1件)
Journal of Neuroscience
巻: 31 ページ: 4233-4241
巻: 31 ページ: 1949-1954
European Journal of Neuroscience
巻: 33 ページ: 321-332
Journal of Cognitive Neuroscience
巻: 23 ページ: 1160-1169