• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

進化分子工学による結合性成長因子の創成と医学応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22220009
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

伊藤 嘉浩  独立行政法人理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 主任研究員 (40192497)

研究分担者 多田 誠一  国立研究開発法人理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 基礎科学特別研究員 (30598165)
鵜澤 尊規  国立研究開発法人理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 専任研究員 (60554376)
上田 一樹  国立研究開発法人理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 研究員 (10615040)
松川 昭博  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90264283)
吉田 靖弘  北海道大学, 歯学研究科, 教授 (90281162)
櫻木 誠  独立行政法人理化学研究所, 基幹研究所, 基礎科学特別研究員 (10435828)
北嶋 隆  独立行政法人理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 協力研究員 (40399556)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード進化分子工学 / 成長因子 / 結合性 / 融合タンパク質 / バイオマテリアル / タンパク質工学 / 再生医療 / バイオ直交化学
研究成果の概要

日本発の成長因子固定化材料の概念を、化学的固定化だけでなく、成長因子に結合性を付与することで広く捉え直し、有機材料、生体組織、金属、無機材料への固定化も可能にした。結合性成長因子の創成のために、従来のタンパク質工学に加え、バイオ直交化学、進化分子工学、さらにこれらを融合した方法論を編み出した。調製した結合性成長因子は、直接あるいは基材に結合させて実験動物に投与し、それらが有効に作用することを見出し、再生医療分野で広く応用できる可能性を示した。同時に、新しい編み出した方法論は、これにまでにない全く新しい機能性分子の創出法として応用展開できることも示すことができた。

自由記述の分野

生体材料学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi