研究課題/領域番号 |
22220011
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
建石 隆太郎 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (90114545)
|
研究分担者 |
近藤 昭彦 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
スリ・スマンティヨ J・T 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (40396693)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | データ共有 / GIS / リモートセンシング / 土地被覆 / クラスターシステム |
研究実績の概要 |
研究期間5年間の最終年度として、次の研究を実施した。 (1)データ蓄積・共有システムCEReS Gaiaの改良と拡張: 次の改良と拡張を行った。①ユーザーインターフェイスの改良、②インドネシア大学とのクラスター接続の完成、③ベトナム国立大学とのクラスター接続の準備、④和文・英文のマニュアル・インストールキットの作成、⑤第3以降の言語の対応を含む今後の開発課題の検討。CEReS Gaia はhttp://gaia.cr.chiba-u.jp/portal よりアクセス可能であり、誰でも自由に使うことができる。 (2)CEReS Gaiaシステムを利用した大陸規模土地被覆データ作成: グローバル土地被覆データGLCNMO2013 = GLCNMO version 3)のユーラシア大陸部分を完成させた。このマッピングでは、分類精度を向上させるため分類する20クラスを類似した9クラス群に分け、それぞれのクラス群ごとに独立にマッピングして最後に統合する新しい手法を取り入れた。これまでに作成したデータはCEReSホームページhttp://www.cr.chiba-u.jp/~database-jp/wiki/wiki.cgi?page=GEOinfoDB_globalの[GG-10]~[GG-14]より公開している。 本研究により、陸域の様々な地理空間データをグループ内で共有したり、一般に公開することが容易になった。このシステムを利用した陸域環境のマッピング、検証、分析が促進される。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|