研究課題/領域番号 |
22220012
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石川 冬木 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (30184493)
|
研究分担者 |
鍋谷 彰 京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40334495)
|
研究期間 (年度) |
2010-05-31 – 2015-03-31
|
キーワード | ゲノム不安定性 / テロメア / 皮膚発がん |
研究概要 |
アフリカツメガエル卵抽出液を用いて、抗CST中和抗体を用いたCST複合体機能の阻害実験をDNA複製解析に応用した。その結果、CST複合体がDNAの半保存的な複製に必要なわけではなく、1本鎖鋳型DNAを用いた新規RNAプライマー合成を必要とするDNA合成に必要であることを明らかにした。このような反応は、テロメアDNA末端をテロメレースが伸長させた後に、相補鎖DNAをDNAポリメラーゼα・プライマーゼがフィルインする反応を類似しており、CST複合体がテロメアDNAの維持に必要である事実を説明するものと考えられた。本研究成果は、Nakaoka, H. et al. J. Biol. Chem. 287:619 (2012)に報告した。一方、CST複合体ノックアウトMEF細胞は、微小核形成やラギング染色体など、染色体不安定性を示す表現型を示したことから、今後、染色体不安定がおこる分子機構を明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
現在、多くの研究者がCST複合体は半保存的複製に必要であると考えているが、我々のアフリカツメガエルを用いた研究により、本複合体が1本鎖DNAを鋳型に用いた複製非依存的なRNAプライマー合成とそれに引き続くDNA合成に必要なことを見出した。このような反応に特異的に必要とされる因子はこれまでに報告がなく、本研究によって、新しいDNA代謝反応を明らかにする可能性がある。このような当初計画では予想していなかったが生物学的に重要な研究成果を得ることができたので、当初計画以上に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
我々がもついくつかの実験結果は、CST複合体がテロメア領域のみならず、その他のDNA領域でも機能している可能性を示唆している。今後、哺乳類細胞におけるCST複合体の網羅的局在解析などを用いて、この可能性を検討する。また、現在、分裂酵母Stn1-Ten1複合体を解析途中であり、予想していなかった遺伝子との遺伝学的相互作用を明らかにしている。この相互作用がどのような分子機構に基づくのかを解析することで、CST複合体の機能をさらに解明することができると期待される。
|