• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

オホーツク海と北太平洋亜寒帯域をつなぐ熱塩/物質循環システムの実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22221001
研究機関北海道大学

研究代表者

若土 正曉  北海道大学, -, 名誉教授 (60002101)

研究分担者 三寺 史夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
江淵 直人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10203655)
中村 知裕  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
渡辺 豊  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (90333640)
鈴木 光次  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (40283452)
小埜 恒夫  独立行政法人水産総合研究センター, 北海道区水産研究所, 室長 (40371786)
キーワード熱塩循環 / 物質循環 / オホーツク海 / 北太平洋亜寒帯循環
研究概要

北太平洋の熱塩循環にとって起点となるオホーツク海北西陸棚域への高塩水供給を見積もるために、ロシア極東海洋気象研究所所属のゴルディエンコ号を用いて、オホーツク海南東部と東カムチャツカ海流域の海洋観測をH23年7月25日-8月22日に実施した。対象海域において流速、水温・塩分、栄養塩を海面高度計衛星の軌道に沿って測定した。これらを用いて観測時の海面高度場を求めそれを基準に表層100mの流量を推定したところ、年平均で約1.0Sv、冬季には約1.6Svが高密度水形成域に向かって流れていることが分かった。
また、この航海では物質循環に関わる栄養塩と海峡部における潮汐混合の把握に関するデータを取得した。得られたデータを過去の航海で得られた北太平洋の広範囲の鉄や栄養塩のデータと統合し、解析を実施した結果、オホーツク海大陸棚から中層循環(300m付近)によって移送されてきた鉄が、千島海峡の潮汐混合によって主要栄養塩と混合されて高い鉄濃度:栄養塩比の水塊を形成し、通常の外洋域の3オーダー大きなフラックスで北太平洋表層へ供給されていることが明らかとなった。
以上に加え、ロシア極東海洋気象研究所が管理する、ベーリング海の海洋観測データを重点的に解析した。西ベーリング海は大部分がロシア排他的経済水域であり、このロシアデータセットにより量の未公表データの解析が可能となった。その結果、西ベーリング海は50年間に約0.1PSUの割合で低塩化が起こっていること、また振幅が0.1PSU程度の塩分の10年規模変動があることが明らかとなった。また、オホーツク海東部のロシアデータも合わせて解析したところ、この塩分変動はオホーツク海東部の変動に1~2年程度先行し、さらに熱塩循環の起点となる北西陸棚域の高密度水の塩分には3~4年先行していることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

外国人の計画する観測に対してロシア政府の対応が年々厳しくなっており、当初計画していたフロートおよび係留観測が許可されなかった。そのため流速係留観測の代替として、ロシア船ゴルディエンコ号による物質循環系の生物・化学パラメータ取得のための観測と抱き合わせて、船上での音響ドップラープロファイラ-(ADCP)による直接観測を実施し、衛星海面高度、CTD観測と合成することで、オホーツク海東部において欠落していた海流情報の解析が可能な物理パラメータを取得する計画に変更した。このロシア船によるオホーツク海観測は順調に完了し、予定していた物質循環の観測に加えて、物理データも予定通り取得する事が出来た。取得したデータは先ずロシア政府に提出しなければならず、解析許可を得るためのほぼ一年間を費やしたものの、このデータを用いてオホーツク海東部の流量を算出したところ、年平均で約1.0Sv、冬季には約1.6Svの北向き流量を見出した。同時に進めている数値シミュレーションから得られる海流像に、この結果は合致する。このようにデータ空白域であったオホーツク東部海域での流用算出は順調に進んでいる。
物質循環および鉄の北太平洋規模での循環像の解明も進んでいる。ゴルディエンコ号の海洋観測データにこれまでの観測で得たデータを含めて解析したところ、海峡部で高い鉄:栄養塩比の水塊ができ、その比は西部亜寒帯循環を進むにつれて次第に減少しており、オホーツク海が鉄のソースであることが明らかとなった。これより、従来注目されていた大気経由ダストの鉄供給よりもオホーツク海北部の大陸棚起源の鉄供給システムが重要であることが分かり、生物生産に関わる北太平洋の鉄循環像が大きく変わったことは特筆すべきである。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で熱塩循環に対するオホーツク海東部からの塩分供給が明らかとなった。この結果を基盤に、まずロシアデータセットを用いて熱塩循環の起点となるオホーツク海北西陸棚域での塩分の長期時系列を検討し、海氷生成の効果、淡水の効果、北太平洋からの流入水の効果をそれぞれ定量的に評価する。特にH23年度の観測で取得したLADCP、CTDの解析をさらに進め、衛星による海面高度、高解像度数値モデルを組み合わせることにより、オホーツク海東部の熱塩流量を求める。また、北太平洋スケールの変動に対する高密度水の応答を考えるために、ロシア海洋データセットの解析を北太平洋の範囲に広げて継続し、塩分経路を同定する。
以上に加え、高解像度北太平洋モデルによる数値実験を行うことで、海面塩濃度が降水、河川、風応力など海洋表層に印加される強制力にいかに応答するかを評価する。予備的実験では、ベーリング海からオホーツク北西陸棚域に至る高塩水経路が示すことができており、現場観測、データ解析から得られる結果と統合して、オホーツク海と北太平洋亜寒帯循環をつなぐ熱塩循環像の解明を進める。
また、これまでに実施したゴルディエンコ号航海および今後実施する航海で得る予定の栄養物質と乱流混合パラメータのデータを用いて、千島海峡部全域で生物が利用できる海洋表層に持ち上げられる物質フラックスの平均的な値を見積もる。また、千島列島近傍で得たデータから乱流遷移過程の解析を進める。

  • 研究成果

    (56件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 19件) 学会発表 (30件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Modeling low-level clouds over the Okhotsk Sea in summer: Cloud formation and its effects on the Okhotsk high2012

    • 著者名/発表者名
      Koseki, S.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 117 ページ: D05208

    • DOI

      10.1029/2011JD016462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-consistency of marine surface wind vectors observed by ASCAT2012

    • 著者名/発表者名
      Ebuchi, N.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing

      巻: 50 ページ: 2473 - 2480

    • DOI

      10.1109/TGRS.2011.2160648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creation of a heat and salt flux dataset associated with sea-ice production and melting in the Sea of Okhotsk2012

    • 著者名/発表者名
      Nihashi, S.
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 25 ページ: 2261-2278

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-11-00022.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of sea-ice drift due to the dynamical interaction between sea ice and a coastal ocean2012

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography

      巻: 42 ページ: 179-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 夏季のオホーツク海および千島列島海域における植物プランクトンの基礎生産特性2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木光次
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 34 ページ: 18-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photosynthetic characteristics of aerobic anoxygenic phototrophic bacteria Roseobacter and Erythrobacter strains2012

    • 著者名/発表者名
      Sato-Takabe, Y.
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 194 ページ: 331-341

    • DOI

      10.1007/s00203-011-0761-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海洋大循環を支える南極からの冷たい水の大量流出2011

    • 著者名/発表者名
      若土正曉
    • 雑誌名

      パリテイ

      巻: 26 ページ: 65-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rotating stratified barotropic flow over topography: Mechanisms of the cold belt formation off the Soya Warm Current along the northeastern coast of Hokkaido2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsudera, H.
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography

      巻: 41 ページ: 2120-2136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms controlling dissolved iron distribution in the North Pacific: A model study2011

    • 著者名/発表者名
      Misumi, D.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 116 ページ: G03005

    • DOI

      10.1029/2010JG001541

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sea-ice retreat in the Sea of Okhotsk and the ice-ocean albedo feedback effect on it2011

    • 著者名/発表者名
      Nihashi, S.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 67 ページ: 551-562

    • DOI

      10.1007/s10872-011-0056-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retrieval of sea ice thickness distribution in the Sea of Okhotsk from ALOS/PALSAR backscatter data2011

    • 著者名/発表者名
      Toyota, T.
    • 雑誌名

      Annals of Glaciology

      巻: 52 ページ: 177-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remote sensing of size structure of phytoplankton communities using optical properties of the Chukchi and Bering Sea shelf region2011

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, A.
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 8 ページ: 3567-3580

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of PTR-MS to an incubation experiment of the marine diatom Thalassiosira pseudonana2011

    • 著者名/発表者名
      Kameyama, S.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 45 ページ: 355-363

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissolved methane distribution in the South Pacific and the Southern2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, O
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research – Oceans

      巻: 116 ページ: C07008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Mn and Fe on growth of a coastal marine diatom Thalassiosira weissflogii in the presence of precipitated Fe(III) hydroxide and EDTA-Fe(III) complex2011

    • 著者名/発表者名
      Ushizaka, S.
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 77 ページ: 411-424

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Importance of intracellular Fe pools on growth of marine diatoms in unialgal cultures and the Oyashio region during spring2011

    • 著者名/発表者名
      Sugie, K
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 67 ページ: 183-196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Population dynamics of phytoplankton, heterotrophic bacteria, and viruses during the spring bloom in the western subarctic Pacific2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research

      巻: 58 ページ: 575-589

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synoptic relationships quantified between surface Chlorophyll-a and diagnostic pigments specific to phytoplankton functional types2011

    • 著者名/発表者名
      Hirata, T.
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 8 ページ: 311-327

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between sinking organic matter and minerals in the shallow zone of the western subarctic Pacific2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemitsu, M.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 66 ページ: 697-708

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オホーツク海と太平洋をつなぐ物質循環-潮汐混合のインパクト2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺豊
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 43 ページ: 662-667

  • [雑誌論文] アムチトカ海峡で観測された大振幅内部波の砕波とグローバル評価2011

    • 著者名/発表者名
      中村知裕
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 43 ページ: 699-704

  • [雑誌論文] オホーツク海物質循環モデリング2011

    • 著者名/発表者名
      内本圭亮
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 43 ページ: 682-687

  • [学会発表] Aquarius/SAC-Dが観測した海面塩分の精度評価

    • 著者名/発表者名
      阿部泰人
    • 学会等名
      2012年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
  • [学会発表] 高解像度太平洋・オホーツク海モデルの開発

    • 著者名/発表者名
      松田淳二
    • 学会等名
      2012年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
  • [学会発表] オホーツク海のどこの海底に鉄ソースがあれば高密度陸棚水の高濃度の鉄が実現され得るか?

    • 著者名/発表者名
      内本圭亮
    • 学会等名
      2012年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
  • [学会発表] 冬季における宗谷暖流の力学

    • 著者名/発表者名
      三寺史夫
    • 学会等名
      2012年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
  • [学会発表] Monitoring of the Soya Warm Current using HF ocean radars, satellite altimeters, coastal tide gauges and bottom-mounted ADCPs

    • 著者名/発表者名
      Ebuchi, N.
    • 学会等名
      2012 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      Salt Palace Convention Center(Salt Lake City, USA)
  • [学会発表] Winter mixed layer development by subtropical water intrusion over subarctic water and associated iron supply

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T.
    • 学会等名
      2012 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      Salt Palace Convention Center(Salt Lake City, USA)
  • [学会発表] Relating long-term nutrient trends to North Pacific subsurface oxygen declines

    • 著者名/発表者名
      Ono, T.
    • 学会等名
      2012 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      Salt Palace Convention Center(Salt Lake City, USA)
  • [学会発表] Modeling of thermo-haline circulation of the Sea of Okhotsk and North Pacific

    • 著者名/発表者名
      松田淳二
    • 学会等名
      第27回北方圏国際シンポジウム
    • 発表場所
      紋別市民会館(紋別市)
  • [学会発表] Transition process from breaking large-amplitude internal waves to turbulence

    • 著者名/発表者名
      Abe, S.
    • 学会等名
      2012 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      Salt Palace Convention Center(Salt Lake City, USA)
  • [学会発表] Interannual variations in the dense shelf water in the Sea of Okhotsk

    • 著者名/発表者名
      Uehara, H.
    • 学会等名
      2012 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      Salt Palace Convention Center(Salt Lake City, USA)
  • [学会発表] Evaluation of marine surface wind observed by AMSR2 on GCOM-W1

    • 著者名/発表者名
      Ebuchi, N.
    • 学会等名
      Joint PI Workshop of Global Environmental Observation Mission 2011
    • 発表場所
      東京駅八重洲カンファレンスセンター(東京都中央区)
  • [学会発表] 海と大気の相互作用を測る

    • 著者名/発表者名
      江淵直人
    • 学会等名
      名古屋大学地球水循環研究センター公開講演会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Global monitoring of marine surface vector winds: Present status and the way forward

    • 著者名/発表者名
      Ebuchi, N.
    • 学会等名
      ISRS 2011
    • 発表場所
      The Ocean Resort(麗水, 大韓民国)
  • [学会発表] 分子指標を用いた海洋植物プランクトンの群集構造と生理活性の評価

    • 著者名/発表者名
      鈴木光次
    • 学会等名
      平成23年度日本分析化学会北海道支部公開セミナー
    • 発表場所
      北海道大学函館キャンパス(函館市)
  • [学会発表] Interaction Between Ocean and Atmosphere:Roles of Marine Organisms in Climate Chang

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K.
    • 学会等名
      日本学術振興会ーフンボルト財団主催第8回日独先端科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京ホテルオークラ(東京都港区)
  • [学会発表] Ocean surface wind and stress vectors as essential climate variable

    • 著者名/発表者名
      Liu, W.T.
    • 学会等名
      WCRP Open Science Meeting
    • 発表場所
      Sheraton Denver Downtown Hotel(Denver, USA)
  • [学会発表] インドの海洋観測衛星 Oceansat-2搭載マイクロ波散乱計で観測された海上風ベクトルの精度評価

    • 著者名/発表者名
      江淵直人
    • 学会等名
      平成23年度海洋理工学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
  • [学会発表] オホーツク海における鉄移送モデリングの試み

    • 著者名/発表者名
      内本圭亮
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(春日市)
  • [学会発表] 高解像度太平洋オホーツク海海洋-海氷モデルの構築

    • 著者名/発表者名
      松田淳二
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(春日市)
  • [学会発表] インドの海洋観測衛星 Oceansat-2搭載マイクロ波散乱計で観測された海上風ベクトルの精度評価

    • 著者名/発表者名
      江淵直人
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(春日市)
  • [学会発表] オホーツク海沿岸水位に見られるコヒーレントな変動

    • 著者名/発表者名
      中野渡拓也
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(春日市)
  • [学会発表] オホーツク海における海氷生産量の長期変動と中層水の変動との関係

    • 著者名/発表者名
      柏瀬陽彦
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(春日市)
  • [学会発表] オホーツク海における大気海洋相互作用

    • 著者名/発表者名
      三寺史夫
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(春日市)
  • [学会発表] 人工衛星による海面観測の現状と展望

    • 著者名/発表者名
      江淵直人
    • 学会等名
      第15回データ同化夏の学校
    • 発表場所
      むつ科学技術館(むつ市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of wind vectors observed by ASCAT using statistical distributions

    • 著者名/発表者名
      Ebuchi, N.
    • 学会等名
      IGARSS 2011
    • 発表場所
      Vancouver Convention Center(Vancouver, USA)
    • 招待講演
  • [学会発表] Ocean salinity profiles teach us thinning and volume decrease of the Okhotsk sea-ice cover

    • 著者名/発表者名
      Ohshima, K. I.
    • 学会等名
      IUGG2011
    • 発表場所
      Melbourne Convention & Exhibition Centre(Melbourne, Australia)
  • [学会発表] Cold water belt formation off the Soya Warm Current along the northeastern coast of Hokkaido

    • 著者名/発表者名
      Mitsudera, H.
    • 学会等名
      ESSAS 2011 OSM
    • 発表場所
      Marriott Waterfront Hotel(Seattle, USA)
  • [学会発表] Toward a simulation of iron circulation from the Okhotsk Sea to the Pacific

    • 著者名/発表者名
      Uchimoto, K.
    • 学会等名
      ESSAS 2011 OSM
    • 発表場所
      Marriott Waterfront Hotel(Seattle, USA)
  • [学会発表] Observation of the Soya Warm Current by HF-radar during 2003-2010

    • 著者名/発表者名
      Ebuchi, N.
    • 学会等名
      International Ocean Vector Winds Science Team Workshop 2011
    • 発表場所
      Centralstation(Darmstadt, Germany)
  • [学会発表] Observation of the Soya Warm Current by HF-radar during 2003-2010

    • 著者名/発表者名
      Ebuchi, N.
    • 学会等名
      First Oepn International Conference
    • 発表場所
      Mega Palace Hotel(Yuzhno-Sakhalinsk, Russia)
    • 招待講演
  • [図書] 環オホーツク海地域の環境と経済2012

    • 著者名/発表者名
      田畑伸一郎
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] 地球と宇宙の化学事典:「海の物質循環」2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺豊
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 藻類ハンドブック:「DMSとDMSP」2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺豊
    • 総ページ数
      824
    • 出版者
      NTS
  • [図書] 基礎からわかるリモートセンシング2011

    • 著者名/発表者名
      江淵直人
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      理工図書

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi