• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

オホーツク海と北太平洋亜寒帯域をつなぐ熱塩/物質循環システムの実態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22221001
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

若土 正曉  北海道大学, -, 名誉教授 (60002101)

研究分担者 三寺 史夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
中村 知裕  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
江淵 直人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10203656)
渡邉 豊  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)
鈴木 光次  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (40283452)
黒田 寛  独立行政法人水産総合研究センター, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (30531107)
連携研究者 大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
津旨 大輔  電力中央研究所, 上席研究員 (10371494)
的場 澄人  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30391163)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード熱塩循環 / 物質循環 / 鉄 / 高密度水 / オホーツク海 / 親潮 / 植物プランクトン
研究成果の概要

オホーツク海から親潮域の豊かな水産資源を支える“奇跡ともいえる仕組み”を明らかにするため、オホーツク海と北太平洋をつなぐ熱塩/物質循環システムの実態解明を進めた。熱塩循環の強さを決めるオホーツク海北部の高密度水(DSW)の塩濃度は、亜寒帯循環を跨ぐ塩濃度偏差の長距離伝播、海氷生産量変動、降水量変動との「せめぎ合い」により決まる。アムール川河口・オホーツク北部陸棚上に堆積する光合成に必須の栄養物質・鉄は、このDSWに取り込まれ、北太平洋の広範囲に供給される。DSWと潮汐混合を介し強く結合した熱塩循環と物質循環が生物生産を北太平洋規模で規定するという、絶妙なシステムが本研究により明らかとなった。

自由記述の分野

海洋物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi