研究課題/領域番号 |
22221005
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
下東 康幸 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00211293)
|
研究分担者 |
中川 裕之 福岡大学, 理学部, 教授 (80274562)
松島 綾美 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60404050)
野瀬 健 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10301334)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 有害化学物質 / 内分泌かく乱物質 / ビスフェノールA / 核内受容体 / シグナル毒性 |
研究実績の概要 |
内泌撹乱化学物質・ビスフェノールA(BPA)の胎児(仔)期の脳神経成長に影響する低用量作用が世界的に懸念されるなか、本研究では、この「低用量効果」の分子機構を解明することを第一の目的とした。一方、BPAの代替としてビスフェノールAFなどを原料とする新プラスチックが続々と開発され、生産量が急増しているが、本研究ではこうした新世代ビスフェノールの核内受容体を介したシグナル毒性、内分泌撹乱作用の分子機構の解明にも取組んだ。研究期間中に明らかとなった主要な研究成果を列挙すると、以下の通りである。 (1) エストロゲン受容体ERに自発活性化型核内受容体(ERR、CAR、SF-1など)が協働的に働いて、ERを介したBPAの弱い活性を著しく大きく増強し、同時に翻訳タンパク質の過剰発現が起こる分子機構を発見した。この活性増強の協働作用機構は、BPAの低用量効果の本質的な分子機構の一つである可能性が非常に高い。(2) BPAを食餌したマウス、及びショウジョウバエについて活動リズムの異常性(多動性や低活動性)を同定し、これらが時計遺伝子やリズム伝達神経ペプチド遺伝子の突然変異、選択的ポリアデニレーションの異同、mRNAの発現異常に起因していることを明らかとした。突然変異は3’UTRに集中し、さらに、こうした遺伝子への影響はBPAが強く結合するERRγの転写制御の有る無しに関わらず起こることを明らかとした。さらに、(3)ハロゲン基が一つでも存在すると、ビスフェノールはERαにアゴニスト、ERβにアンタゴニストとして働くことを明らかとし、この作用分子機構の概略を解明した。こうして、新世代ビスフェノールはBPAよりも複雑な撹乱作用をもたらす可能性が高いことを明らかとした。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|