• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

量子ドットスピンレーザー

研究課題

研究課題/領域番号 22221007
研究機関北海道大学

研究代表者

村山 明宏  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (00333906)

研究分担者 末岡 和久  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (60250479)
研究期間 (年度) 2010-05-31 – 2015-03-31
キーワードナノ構造作製 / 量子ドット / ナノ光デバイス / スピンデバイス / ナノ表面・界面
研究概要

電子スピン情報の光伝送を目指して、レーザー光発振中に電子スピン状態を維持することが可能な半導体量子ドットを活性領域とする「量子ドットスピンレーザー」を研究する。主な研究目的としては、量子ドットに対して室温動作可能な金属強磁性体ナノ構造による電子スピン電極を作製し、注入時のスピン緩和を十分抑制することが可能な金属磁性体と半導体の原子層制御界面の実現と超高速の準共鳴電子スピントンネルを利用して、磁性体スピン電極から半導体量子ドットにスピン偏極電子を高効率に注入することである。
平成24年度は、昨年度に引き続き、半導体量子ドット層と金属強磁性体の原子層制御エピタキシャル成長に関する研究を複合型超高真空エピタキシーシステムにより行った。InGaAs量子ドットと積層した高濃度n型AlGaAsバリア層表面におけるFe強磁性体超薄膜の結晶成長を検討し、電子線回折による結晶表面構造観察により、熱処理を援用した超高真空下での成膜により良好なbcc-Fe単結晶エピタキシャル成長を確認した。さらに、このようにして作製したFe/AlGaAsショットキー型トンネルバリアを用いて、量子ドットスピンレーザーに用いることが可能な電子スピン注入型量子ドット発光ダイオード素子を作製し、200Kまでの温度領域において電流注入発光に数%オーダーの円偏光度を観測した。すなわち、Fe電極から量子ドットへの電子スピンの電流注入を確認した。
また、半導体量子ドットに対する高効率電子スピン注入プロセスを確立するため、InGaAs量子ドットへの光スピン注入の手法を用いて、量子ドット励起状態に着目したピコ秒スピン分解発光分光を行った。その結果、量子ドットの高密度化によりスピン注入時のパウリブロッキングを回避することで、少数個の光学フォノン放出を利用した準共鳴トンネルによる量子ドットへの超高速電子スピン注入を可能にした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高品質の電子ドープAlGaAs層表面において原子レベルで平坦なFe超薄膜の単結晶エピタキシャル成長が可能になり、実際に作製したFeスピン電極を用いた電流注入型量子ドット発光ダイオード素子においてInGaAs量子ドットへの電子スピンの注入による発光の円偏光特性が確認できたため、おおむね順調に進展していると判断できる。また、本研究の推進に重要な各種のスピン計測も順調に進んでいる。
平成24年度中に、上述したように、本研究の中心的課題である量子ドットと積層したFe超薄膜の良好な単結晶エピタキシャル結晶成長を実現し、量子ドットスピンレーザーに応用可能なFeショットキーバリアを用いたトンネル注入型スピン発光ダイオード素子を作製した。リークのない良好な電流特性とInGaAs量子ドットからの高輝度発光を得るとともに円偏光特性が再現良く得られており、Feスピン電極からInGaAs量子ドットへの電子スピンの電流注入が確認された。
また、GaAsバリア準位より縦光学フォノンエネルギー程度ポテンシャルが低いInGaAs量子ドット中の電子励起状態に着目したピコ秒スピン分解発光分光により、スピン注入ダイナミクスを実時間計測した。そして、スピン注入時間と注入時のスピン保存率の温度や励起スピン密度依存性、量子ドット密度依存性を詳細に検討した。その結果、ドット面密度を現状可能な最高密度まで高めることで、スピン注入時の量子ドットにおけるパウリブロッキングを回避しつつ、数十psの時間領域でスピン状態をほぼ保持したままバリアから量子ドット励起状態にスピン注入できることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の研究計画どおり、InGaAs量子ドットへのより高効率の電子スピン注入を実現するために、MgOなどの酸化物トンネルバリアを用いたスピン発光ダイオード素子の作製を進めていく。また、研究分担者を始めとする多くの共同研究者との共同研究により、高効率・超高速スピン注入を実現するために重要な物理機構の解明に向けた研究を推進する。
これまでの分光研究の結果より、トンネル後のバリア層から量子ドットへは非常に高効率の超高速スピン注入が実現されている。したがって、今後はトンネルバリアの検討が重要になる。現在用いているFeと高濃度n型AlGaAsのショットキーバリアには高濃度Siドーピングを用いているため、トンネルバリア自体の結晶性とSi原子の熱拡散の問題がある。そこで、ショットキーバリアの高さと厚さの最適化、およびAlGaAsショットキーバリア層へのSiドープ量の低減を図ると共に、新しいトンネルバリア材料としてMgOやFe3O4系の酸化物バリアの検討を行っていく。そして、このようにして作製する様々なトンネル型スピン注入電極を持つInGaAs量子ドットスピン発光ダイオード素子を作製し、電圧電流特性や電流注入発光とその円偏光特性などの詳細な温度依存性や注入電流量依存性、磁場依存性などを調べ、スピン電極作製プロセスへフィードバックしていく。
また、スピン注入ダイナミクスについて、引き続き量子ドットや二次元電子系とのトンネル結合型スピン注入試料を作製し、全てのスピン注入ダイナミクスパラメーターを含む独自のレート方程式解析を用いたピコ秒スピン分解発光分光により研究を進めていく。さらに、量子ドットにおける光学的モード利得の測定について研究を進め、端面取り出し円偏光レーザー発振メカニズムについて明らかにする。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Dynamics of electron-spin injection in a heterovalent GaAs/AlGaAs/ZnMnSe structure with a coupled double quantum well of GaAs/AlGaAs2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kuno
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: Articles in press ページ: 111

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2012.12.094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface/interface-related optical properties in Si nanodisks fabricated by neutral-beam etching using bio-templates2013

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kiba
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: Articles in press ページ: 127

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2012.12.081

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmonic enhancements of photoluminescence in hybrid Si nanostructures with Au fabricated by fully top-down lithography2012

    • 著者名/発表者名
      Koudo Nakaji
    • 雑誌名

      Nanoscale Research Letters

      巻: 7 ページ: 629:1-5

    • DOI

      doi:10.1186/1556-276X-7-629

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Picosecond carrier dynamics induced by coupling of wavefunctions in a Si-nanodisk array fabricated by neutral beam etching using bio-nano-templates2012

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kiba
    • 雑誌名

      Nanoscale Research Letters

      巻: 7 ページ: 587:1-5

    • DOI

      doi:10.1186/1556-276X-7-587

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antiferromagnetic interaction in coupled CdSe/ZnMnSe quantum dot structures2012

    • 著者名/発表者名
      Daniel Dagnelund
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 101 ページ: 052405:1-5

    • DOI

      10.1063/1.4739852

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomically resolved observations of antiphase domain boundaries in epitaxial Fe3O4 films on MgO(001) by scanning tunneling microscopy2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikeuchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 51 ページ: 08KB:021-024

    • DOI

      DOI: 10.1143/JJAP.51.08KB02

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noncontact atomic force microscopy observation of Fe3O4(001) surface2012

    • 著者名/発表者名
      Taichi Mizuno
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 51 ページ: 08KB:031-034

    • DOI

      DOI: 10.1143/JJAP.51.08KB03

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamics of optical spin injection in self-assembled InGaAs quantum dots

    • 著者名/発表者名
      楊暁傑
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県)
  • [学会発表] GaAs/ZnMnSe結合量子井戸における電子スピン注入の励起キャリア密度依存性

    • 著者名/発表者名
      久野祐希
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県)
  • [学会発表] トップダウン加工GaAsナノディスクにおけるキャリアスピン緩和

    • 著者名/発表者名
      木場隆之
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県)
  • [学会発表] STM/NC-AFMによる局所スピン分光

    • 著者名/発表者名
      末岡和久
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第56回シンポジュウム
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道)
    • 招待講演
  • [学会発表] Scanning tunneling microscopy for nanoscale imaging of the surface charge ordering in transition metal oxide films

    • 著者名/発表者名
      Agus Subagyo
    • 学会等名
      2nd Annual World Congress of Nanoscience and Nanotechnology
    • 発表場所
      Qingdao Kempinski Hotel (Qingdao, China)
  • [学会発表] 光学応用を目指す半導体量子ドットの新展開

    • 著者名/発表者名
      村山明宏
    • 学会等名
      第53回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道)
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamics of electron-spin injection in a heterovalent GaAs/AlGaAs/ZnMnSe structure with a coupled double quantum well of GaAs/AlGaAs

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kuno
    • 学会等名
      17th International Conf. on Molecular Beam Epitaxy
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県)
  • [学会発表] Surface/interface-related optical properties in Si nanodisks fabricated by neutral-beam etching using bio-templates

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kiba
    • 学会等名
      17th International Conf. on Molecular Beam Epitaxy
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県)
  • [学会発表] Spin relaxation and optical spin injection in InGaAs/GaAs quantum dots

    • 著者名/発表者名
      楊暁傑
    • 学会等名
      第73回秋季応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大(愛媛県)
  • [学会発表] CdMnTe量子井戸における偏光特性のポンププローブ分光

    • 著者名/発表者名
      佐々木義
    • 学会等名
      第73回秋季応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大(愛媛県)
  • [学会発表] GaAs/ZnMnSe結合量子井戸における電子スピン注入ダイナミクス

    • 著者名/発表者名
      久野祐希
    • 学会等名
      第73回秋季応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大(愛媛県)
  • [学会発表] CdSe自己組織化量子ドットの時間分解顕微PL分光

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕也
    • 学会等名
      第73回秋季応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大(愛媛県)
  • [学会発表] 高い面密度を持つCdSe量子ドットのモード利得測定

    • 著者名/発表者名
      須崎健太
    • 学会等名
      第73回秋季応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大(愛媛県)
  • [学会発表] Fe3O4(001)薄膜表面に見られる吸着構造のSTM/STS測定

    • 著者名/発表者名
      樋浦諭志
    • 学会等名
      第73回秋季応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大(愛媛県)
  • [学会発表] Picosecond carrier dynamics induced by coupling of wavefunctions in a Si-nanodisk array fabricated by neutral-beam etching using bio-nano-templates

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kiba
    • 学会等名
      International Conference on Superlattices, Nanostructuresand Nanodevices
    • 発表場所
      International Congress Center(Dresden, Germany)
  • [学会発表] Plasmonic enhancement of photoluminescence in hybrid Si nanostructures with Au fabricated by fully top-down lithography

    • 著者名/発表者名
      Koudo Nakaji
    • 学会等名
      International Conference on Superlattices, Nanostructuresand Nanodevices
    • 発表場所
      International Congress Center(Dresden, Germany)
  • [学会発表] Surface atomic confgurations and electronic properties around antiphase domain boundaries in Fe3O4/MgO(001)

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikeuchi
    • 学会等名
      International Conference on Nanoscience+Nanotechnology
    • 発表場所
      Sormonnne(Paris, France)
  • [学会発表] Origin of negative differential conductance observed on Cs/InAs(110) surfaces

    • 著者名/発表者名
      Yasuhi Okabe
    • 学会等名
      International Conference on Nanoscience+Nanotechnology
    • 発表場所
      Sormonnne(Paris, France)
  • [学会発表] Carbon nanotube field effect transistor with end-contacted geometry

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Sueoka
    • 学会等名
      2nd Internationoal Symposium on Terahertz Nanoscience
    • 発表場所
      Okinawa Electromagnetic Technology Center(沖縄県)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi