• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

人種表象の日本型グローバル研究

研究課題

研究課題/領域番号 22222003
研究種目

基盤研究(S)

研究機関京都大学

研究代表者

竹沢 泰子  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70227015)

研究分担者 LEE Sungyup  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (50378882)
石川 禎浩  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10222978)
加藤 和人  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10202011)
高階 絵里加  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80324698)
キーワード表象 / 人種 / マイノリティ / 日本 / ゲノム / 被差別民 / 血 / アジア
研究概要

従来の人種研究は、欧米とその旧植民地、すなわち、北米、中南米、ヨーロッパ、アフリカなどのいわゆる環大西洋地域の事例に偏る傾向が見られ、欧米の植民地主義の直接的な影響が及びにくかった日本・アジア地域の一部における「人種」については、ほとんど手つかずのままであった。
このような問題意識から、今年度は、日本・アジアの経験にもとづく視座の確立に向けて、月ごとの共同研究会と並行して、いくつかの国際セミナー、国際ワークショップ、文理融合ワークショップ等を開催し、研究成果を国内外へ向けて発信した。具体的には、国際セミナー「日本・アジアにおける被差別民」(2011年9月5-6日京都)、国際シンポジウム"Racial Representations of Japanese/Asian Americans"(2011年1月7-9日東京)、文理融合国際ワークショップ"The Interface of the Humanities and Genomic Studies"(2011年1月22-23日京都)、日本学術会議との共催シンポジウム「今、アイヌであること」(2011年3月6日)、文理融合ワークショップ「オキナワンをめぐる表象」(2011年3月25-27日)などである。
また、英文論文集Racial Representations in Asia、「人文学報(特集:差異の表象)」を刊行した。これらは、本科研の基盤となった前年度までの共同研究の成果に、本年度さらに修正を加えて出版したものである。
このように、沖縄、アイヌ、被差別部落を含めた日本やアジアにおける差異の表象を、国内外の研究者の協力を得ながら解明することに着手した。次年度以降も、日本・アジアにおける被差別民の表象、文理融合ワークショップ、日系・アジア系アメリカ人の人種表象など、日本・アジアに主眼をおいた共同研究をさらに発展させながら、欧米における人種表象研究と接合させる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 序論-人種表象研究の今後の課題2011

    • 著者名/発表者名
      竹沢泰子
    • 雑誌名

      人文学報(特集:差異の表象)

      巻: 100 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <東方三博士の礼拝>図像における異邦人表現2011

    • 著者名/発表者名
      高階絵里加
    • 雑誌名

      人文学報(特集:差異の表象)

      巻: 100 ページ: 13-31

    • 査読あり
  • [図書] Racial Representations in Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Takezawa
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      Kyoto University Press/Trans Pacific Press
  • [図書] 人文学報(特集:差異の表象)2011

    • 著者名/発表者名
      竹沢泰子
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所/明文社印刷株式会社
  • [備考] 共同研究プロジェクトサイト

    • URL

      http://race.zinbun.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考] 竹沢泰子研究室サイト

    • URL

      http://takezawa.zinbun.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi